アジア映画をアジアの人々と愉しむ―円卓シネマが紡ぎだす新しい対話の世界 [単行本]
    • アジア映画をアジアの人々と愉しむ―円卓シネマが紡ぎだす新しい対話の世界 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001303235

アジア映画をアジアの人々と愉しむ―円卓シネマが紡ぎだす新しい対話の世界 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2005/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アジア映画をアジアの人々と愉しむ―円卓シネマが紡ぎだす新しい対話の世界 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日韓中越の59人の対話から、こんな映画の本ができちゃった!心理学者が考えた、多文化共生の新しい「遊び方」。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 Shall we ダンス?(この映画の背景
    この映画のあらすじ
    掲示板ディスカッション
    私はこう観る
    4か国語『Shall we ダンス?』名せりふ集)
    第2章 友へ チング
    第3章 あの子を探して
    第4章 ニャム
    第5章 温泉座談会
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 登志哉(ヤマモト トシヤ)
    1959年青森県に生まれる。1974年高橋呉服店で丁稚奉公、長野県松本筑摩高校定時制普通科入学。1984年京都大学文学部哲学科心理学専攻卒業。1989年京都大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程中退・奈良女子大学文学部助手。1995年4月~1996年2月文部省在外研究員として中国(北京)に滞在。1997年教育学博士(北京師範大学)。2000年共愛学園前橋国際大学国際社会学部助教授。2004年共愛学園前橋国際大学国際社会学部教授(専攻:発達心理学・法心理学)

    伊藤 哲司(イトウ テツジ)
    1964年愛知県に生まれる。1987年名古屋大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。1993年名古屋大学大学院文学研究科(心理学専攻)満期退学。1993年茨城大学人文学部講師。1995年博士(心理学、名古屋大学)。1996年茨城大学人文学部助教授(専攻:社会心理学)。1998年5月~1999年2月文部省在外研究員としてベトナム(ハノイ)滞在

アジア映画をアジアの人々と愉しむ―円卓シネマが紡ぎだす新しい対話の世界 の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:山本 登志哉(編)/伊藤 哲司(編)
発行年月日:2005/09/05
ISBN-10:4762824704
ISBN-13:9784762824708
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
ページ数:265ページ
縦:19cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 アジア映画をアジアの人々と愉しむ―円卓シネマが紡ぎだす新しい対話の世界 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!