表象としての美術、言説としての美術史―室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画 [単行本]

販売休止中です

    • 表象としての美術、言説としての美術史―室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001303387

表象としての美術、言説としての美術史―室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ブリュッケ
販売開始日: 2003/12/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

表象としての美術、言説としての美術史―室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    室町後期に描かれた「桑実寺縁起絵巻」と「日吉山王・祇園祭礼図屏風」。主題も画面形式も異なる二つの絵画に描き込まれた足利将軍の想いとは。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 室町時代の土佐派をめぐる言説(土佐派衰退の言説について―ジェンダーの視点からの分析
    室町時代における「絵所」の再検討)
    第2章 「桑実寺縁起絵巻」について(下巻第一段の景観表現
    各段の画面の内容
    本絵巻の制作意図
    義晴・定頼以外の観者にとっての「桑実寺縁起絵巻」)
    第3章 サントリー美術館蔵「日吉山王・祇園祭礼図屏風」について(絵師・制作時期の検討
    絵の表現の特徴
    絵の制作背景の探求
    本図に見る表現の意図)
    結論
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    亀井 若菜(カメイ ワカナ)
    1962年神奈川県生まれ。1984年東京外国語大学外国語学部卒業。1995年学習院大学大学院博士後期課程単位取得。1999年国華賞受賞。2002年博士(哲学)。専攻=日本美術史。現在、青山学院女子短期大学、学習院大学、実践女子大学、千葉大学非常勤講師

表象としての美術、言説としての美術史―室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ブリュッケ ※出版地:国立
著者名:亀井 若菜(著)
発行年月日:2003/12/15
ISBN-10:4434036440
ISBN-13:9784434036446
判型:A5
発売社名:星雲社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
ページ数:307ページ
縦:22cm
他のブリュッケの書籍を探す

    ブリュッケ 表象としての美術、言説としての美術史―室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!