ディルタイ全集〈第4巻〉世界観と歴史理論 [全集叢書]
    • ディルタイ全集〈第4巻〉世界観と歴史理論 [全集叢書]

    • ¥27,500825 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001303552

ディルタイ全集〈第4巻〉世界観と歴史理論 [全集叢書]

長井 和雄(編・校閲)竹田 純郎(編・校閲)西谷 敬(編・校閲)
価格:¥27,500(税込)
ゴールドポイント:825 ゴールドポイント(3%還元)(¥825相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2010/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ディルタイ全集〈第4巻〉世界観と歴史理論 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    後期ディルタイの精髄をなす歴史論・世界観学を集大成。歴史的世界の構成の論理、世界観の諸類型、哲学の機能についての反省的探究―学問的生涯を賭して、追究された未完のプログラム、「歴史的理性批判」の最終局面の光芒を示す記録。
  • 目次

    口 絵
    凡 例

    I 歴 史 論

    精神科学の基礎づけに関する研究 一九〇五年以降
    第一研究 心的構造連関
     第一章 基礎づけの課題、方法と順序
      第一節 課 題
      第二節 知識の理論の課題
      第三節 ここで適用される基礎づけの方法
      第四節 知識がそのなかで成立する過程の記述における出発点
      第五節 基礎づけの連関におけるこの記述の位置
     第二章 記述的予備概念
      第一節 心的構造
      第二節 心的構造の把握
      第三節 構造的諸統一体
      第四節 構造連関
      第五節 構造的関係の種類
    第二研究 知識の構造連関
     第一章 対象的把握
      第一節 対象的把握の境界設定
      第二節 体験と心的対象との関係
      第三節 直観と感性的対象の関係
      第四節 把握体験の構造
      第五節 構造的統一体としての把握の諸体験とこれら相互の内的諸関係
     第二章 対象的把持
       A 感 情
      第一節 感情諸体験の境界設定
      第二節 感情体験における態度の一般的性格
      第三節 感情体験の構造的統一性
      第四節 感情相互の構造的諸関係
      第五節 対象的把握と意欲の関係に対して境界設定されたものとしての感情相互の諸  関係の体系
      補遺 客観的諸形象における諸感情の構造連関の内的目的論の完成
       B 意 欲
       (第一の断片)
      第一節 意欲の諸体験の範囲
      第二節 意欲の分析
       (第二の断片)
      第一節 対象的把握と感情における意欲の基礎
      第二節 感情と意欲の境界設定
      第三節 意志的態度の構造統一
      第四節 体験における構造的統一性の諸段階と体験相互の関係
    第三研究 精神科学の境界設定
      〔第三稿〕

    精神科学における歴史的世界の構成 一九一〇年
    第一部 精神科学の境界設定
      第一節 〔精神科学の対象としての人間〕
      第二節 〔科学の二つの方向〕
      第三節 〔認識と理解〕
      第四節 〔精神科学の特性としての体験・表現・理解の連関〕
    第二部 自然科学と精神科学における構成の違い  歴史的方向づけ
      第一節 〔科学の構成と認識論〕
      第二節 〔自然科学の構成〕
      第三節 〔精神科学の構成と歴史的意識〕
      第四節 〔歴史的世界の構成の二つの方向〕
      第五節 〔自然科学と精神科学の構成の相違〕
    第三部 精神科学の連関に関する一般的命題
     第一章 対象的把握
      第一節 〔基本的思考機能〕
      第二節 〔対象的把握における連関〕
     第二章 精神科学の構造
      第一節 生と精神科学
      第二節 精神的世界が与えられる諸方式
      第三節 生の客観態
      第四節 作用連関としての精神的世界

    精神科学における歴史的世界の構成の続編の構想
     歴史的理性批判のための草案 一九一〇年頃
    第一部 体験、表現と理解
     第一章 体験と自伝
      第一節 歴史的理性批判の課題
      第二節 覚知、実在性、そして時間
      第三節 生の連関
      第四節 自 伝
      補遺 第三節「生の連関」の補足
     第二章 他人と彼らの生の表出の理解
      第一節 生の表出
      第二節 理解の基本的諸形式
      第三節 客観的精神と基本的理解
      第四節 理解の高次の諸形式
      第五節 移入、追構成、追体験
      第六節 釈義あるいは解釈
      補 遺
     第三章 生のカテゴリー
      〔第一節〕 生
      〔第二節〕 体 験
      〔第三節〕 理解によって把握された持続
      〔第四節〕 意 義
      〔第五節〕 意義と構造
      〔第六節〕 意義、有意義性、価値
      〔第七節〕 諸価値
      〔第八節〕 全体とその部分
      〔第九節〕 発展、本質と他のカテゴリー
     第四章 伝 記
      第一節 伝記の学問的性格
      第二節 芸術作品としての伝記
    第二部 普遍史的連関の認識
     導入的事項
      第一節 歴 史
      第二節 新たな課題
     続編の第一の構想
      第一節 歴史的諸形成物の構造としての根本関係
      第二節 それぞれの歴史的連関の構造
      第三節 歴史的言明の諸主体
      第五節 文化の諸体系
      第十節 宗教とその組織
      第十三節 世界観と哲学
      第十六節 人類と普遍史
      第十七節 体系の本性。本書の目的
     続編の第二の構想
      第一節 歴史の問題
      第二節 諸国民
      第三節 さまざまな時代
      第四節 進 歩
      第五節 普遍史的連関
      第六節 論文の結論

    付 録 一九〇四年以降
    第一部 「精神科学の基礎づけに関する研究」の補遺
     知識の理論のために
      第一節 課 題
      第二節 〔知識と精神の諸態度〕
      第三節 〔知識のための思考機能の必要〕
      第四節 〔諸思考機能〕
      第五節 〔思考機能の展開〕
     精神科学の境界設定(基礎づけの第三研究)
      (第一稿)
     第一章 課 題
      (第二稿)
     第一章 課 題
     第二章 〈精神科学における認識は、いかにして可能であるか〉
      第一節 〔精神科学の基礎としての体験・表現・理解〕
      第二節 〔覚知と理解〕
     第一章に対する補足と続き
      第一節 〔実在との関わりと科学〕
      第二節 〔「文化科学」について〕
    第二部 歴史的世界の構成の補遺
     第一章 精神科学における論理的連関
      〔第一節〕 心的構造
     第二章 構造論のための断片
      〔第一節〕 心的生
      〔第二節〕 構 造
      〔第三節〕 外 界
     第三章 認識論的問題
      〔第一節〕 精神科学の認識論的問題
      〔第二節〕 カントとフィヒテ
      〔第三節〕 主体性の超越の解体
     第四章 具体例としての啓蒙主義
      〔第一節〕 啓蒙主義の時代の構造
      〔第二節〕 啓蒙主義の時代における国家の生
      〔第三節〕 啓蒙主義の音楽
      〔第四節〕 敬虔主義
     第五章 歴史的発展

    Ⅱ 世界観学

    歴史意識と世界観 一八九六年頃~一九〇六年頃
    第一部 課 題
     第一章 どのような人生観・世界観でも持つ普遍妥当性への要求と、歴史意識とのあいだにある二律背反
      〔第一節〕 このような立場において生じる二律背反
     第二章 〔二律背反の〕解消の道
    第二部 歴史的基礎づけと心理学的基礎づけ
     第一章 歴史的基礎づけ。すなわち哲学を対象とし、さらに人生観・世界観一般を対象とするような歴史意識
     第二章 心理学的基礎づけ
      第一節 〔心理学的記述と分析〕
      第二節 〔心的生の構造〕
      第三節 〔自己と世界の相関〕
      第四節 〔衝動および感情〕
      第五節 〔諸機能の発展、つまり分化〕
      第六節 〔心的生動性の関連と統一〕
     第三章 人生観・世界観の歴史を捉える方法について
      〔第一節〕 人生観と世界観
    第三部 世界観と人生観の形態としての芸術、宗教、哲学
     第一章 世界観と人生観を表わすものとしての芸術
      〔第一節〕 芸術作品の研究の方法。芸術作品の構造。人生観と世界観と技法の統一としての形態
      〔第二節〕 芸術の分析
     第二章 宗教性
      〔第一節〕 宗教史的方法論
      〔第二節〕 宗教性ならびに、像的シンボル体系、教義、神学、宗教的思弁におけるその対象化
      〔第三節〕 対象化
     第三章 世界観と人生観の概念的提示としての哲学
       序
      〔第一節〕 心情に対して働く人生観と世界観の力
      〔第二節〕 哲学の体系の最も普遍的な概念とその構造
      〔第三節〕 諸体系のこれまでの区分、あるいは個々の観点から見た、諸体系間の論理的関係
      〔第四節〕 哲学体系の発展の最も普遍的な原理、同時に、体系の持つ諸概念のさらなる発展の原理
      〔第五節〕 発展史。体系の認識と構造的認識
      〔第六節〕 哲学史における進歩的発展。支配的な諸見解の批判
      〔第七節〕 最初の過程が形成されるとき共に働く心的作用についての概要、および、この共に働くということを規定するという問題
      〔第八節〕 遺されているものの客観的徴表
      〔第九節〕 伝承における主観的な徴表
    第四部 人生観と世界観の発展史
     第一章 原初的段階
      〔第一節〕 感覚と宗教
      〔第二節〕 自然感覚的な人生観や世界観と芸術
      〔第三節〕 神、魔霊、神の歴史について、感性的知覚から離れた観念が形成されるときの法則
      〔第四節〕 根本的な違い
     第二章 東方民族
      〔第一節〕 東方の巨大な文化国家における聖職者と宗教的一元論
      〔第二節〕 東方の宗教の単一説がとった形態
     第三章 地中海民族
      第一節 ギリシア人
      第二節 ローマ人の人生観と世界観
      第三節 古代キリスト教芸術
     第四章 新時代におけるヨーロッパの諸民族、および、これらの民族と西欧とのつながり
      第一節 中世 ローマ教会による支配の状態
      第二節 カトリック教の人生観の限界とルネサンス
      第三節 カトリック教の人生観の限界と宗教改革
      第四節 カトリック教の人生観・世界観の限界、ならびに、文芸などにおける新時代  
      第五節 反宗教改革
    第五部 各々の形態をとった人生観・世界観と歴史意識とのあいだにある相克の解消
     〔第一章〕 二律背反
      第一節 〔人生観・世界観と歴史意識〕
      第二節 〔人生観・世界観と歴史意識とのあいだに生ずる二律背反〕
      第三節 〔何かを導き出そうとすることか生ずる二律背反〕
      第四節 〔さらに生ずる二律背反〕
     〔第二章〕 形而上学的な二律背反
     〔第三章〕 生動的なものを捉えるさまざまな手段があるため、生動的なものはすべて多面性をもつこと
      第一節 〔生動性に対する姿勢〕
      第二節 〔生動的なものの解釈の変化〕
     〔第四章〕 個人的ならびに社会的な理想がもっている多面性
     〔第五章〕 悲劇の基本点

    世界観の諸類型と、形而上学的諸体系におけるそれらの類型の形成 一九一一年
     序論 諸体系の抗争について
      第一節 〔歴史意識と普遍妥当性要求との矛盾〕
      第二節 〔歴史意識が寄与すること〕
     第一章 生と世界観
      第一節 生
      第二節 生の経験
      第三節 生の謎
      第四節 世界観の形成法則
      第五節 世界観の構造
      第六節 世界観の多様性
     第二章 宗教、文芸および形而上学における世界観の諸類型
      第一節 宗教的世界観
      第二節 文芸における世界観の地位
      第三節 形而上学における世界観の諸類型
     第三章 自然主義
      第一節 〔人間は自然によって規定されている〕
      第二節 〔感覚主義〕
      第三節 〔機械論〕
      第四節 〔快楽主義〕
     第四章 自由の観念論
      第一節 〔自然主義や汎神論に反対する立場〕
      第二節 〔人格とその自由〕
      第三節 〔意志の力〕
      第四節 〔英雄的人間観〕
     第五章 客観的観念論
      第一節 〔自然主義や自由の観念論に対立する立場〕
      第二節 〔観想的態度〕
      第三節 〔世界と個我との親近性〕
      第四節 〔神秘主義〕

    世界観の諸類型に関する論文への手書きの追記と補遺 一八九六年頃~一九〇六年頃
    第一部 A 案
     第一章 哲学史の区分を発見する試み
      第一節 〔歴史的批判と理解にもとづく哲学史の発展〕
      第二節 〔体系間の争いから生ずる哲学の発展史〕
     第二章 哲学の発展の基盤
    第二部 B 案
     第一章 哲学の概念
     第二章 哲学的諸体系の形成論
     第三章 世界観の諸類型─世界観の類型という概念
      第一節 〔生の謎と哲学的諸体系〕
      第二節 〔諸体系の区分〕
      第三節 〔世界観の諸類型〕
     第四章 自然主義と実証主義について
    第三部 「三つの根本形態」について
     第一章 分類に関する方法的なもの
      第一節 〔精神的領域の区分の方法〕
      第二節 〔哲学的諸体系の共属の徴表〕
      第三節 〔第三の徴表、客観的な類縁性と論理的な排斥関係〕
    第四部 宗教的世界観について
     〔第一章〕 宗教について

    世界観学に向けて 一八九六年頃~一九〇六年頃
     第一章 思弁的体系とシュライアーマッハーの体系に対する批判
         思弁的体系とシュライアーマッハーの体系を批判するさいの二、三の注意
     第二章 私の哲学の根本思想
      〔第一節 経 験〕
      〔第二節〕 芸術や宗教に対する哲学の境界
     第三章 カントを超えてゆく歩み
      第一節 〔カントを超えて〕
      第二節 〔生と認識という課題〕
     第四章 私の体系の概観
      第一節 〔現代意識〕
      第二節 〔哲学の基礎づけ、すなわち自己省察〕
      第三節 〔認識の起点、すなわち内的状態の実在〕
      第四節 〔現実認識、価値規定、目的設定〕
     第五章 哲学とは何か
      第一節 〔生の連関の形成、およびその普遍妥当性の要求〕
      第二節 〔個々の哲学的方向との結びつき〕
      第三節 〔歴史的な自己意識〕
      第四節 〔概念形成の最高規則〕
      第五節 自己省察
     第六章 現代文化と哲学
      第一節 〔現代の根本動向〕
  • 出版社からのコメント

    歴史的理性の批判を通じて生、体験、理解などの概念を基礎づけ、後続の思想家らに多大な影響を及ぼした、晩年の歴史・世界観論考群。
  • 内容紹介

    生、体験、理解といった諸概念の連関を認識論的に基礎づけ、人類史における精神科学の意義を画定する「歴史的理性批判」の作業を通じて、20世紀哲学思想の多方面に甚大な影響を及ぼした、後期ディルタイの歴史論および「世界観」学を初めて完全な形で集成。ウェーバー社会学やフッサール現象学、ハイデガーやガダマーの解釈学等と交錯する、その豊かな思想構造の全容を余すところなく伝える。〔哲学〕

    図書館選書
    歴史的理性の批判を通じて、生、体験、理解などの諸概念の連関を基礎づけ、20世紀の思想家たちに多大な影響を及ぼした、後期の歴史・世界観論考群を初めて集成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長井 和雄(ナガイ カズオ)
    1923年生‐2008年歿。東京学芸大学名誉教授。教育哲学、教育思想史専攻

    竹田 純郎(タケダ スミオ)
    1945年生。東北大学大学院文学研究科博士課程中退。金城学院大学文学部教授。哲学専攻

    西谷 敬(ニシタニ ケイ)
    1937年生。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。奈良女子大学名誉教授。哲学・倫理学専攻

ディルタイ全集〈第4巻〉世界観と歴史理論 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:長井 和雄(編・校閲)/竹田 純郎(編・校閲)/西谷 敬(編・校閲)
発行年月日:2010/02/25
ISBN-10:4588121049
ISBN-13:9784588121043
判型:B5
発売社名:法政大学出版局
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:1059ページ ※1004,55P
縦:22cm
その他:世界観と歴史理論
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 ディルタイ全集〈第4巻〉世界観と歴史理論 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!