日本近現代美術史事典 [事典辞典]

販売を終了しました

    • 日本近現代美術史事典 [事典辞典]

100000009001304783

日本近現代美術史事典 [事典辞典]

多木 浩二(監修)藤枝 晃雄(監修)
販売終了時の価格: ¥10,450(税込)
出版社:東京書籍
販売開始日: 2007/09/03(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

販売を終了しました

日本近現代美術史事典 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「美術家」はいつ生まれたのか?日本美術にとって「近代」とはなんだったのか?「国家」はどのように美術と関わってきたのか?江戸末期から21世紀まで日本近現代美術の流れを知るための総合的な事典。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    歴史編(~1870年代 「近代美術の幕開け:江戸時代に始まる近代化と激動の幕末・明治」
    1870年代~1900年代 「美術制度の確立と表現の多様化:明治時代」
    1910年代 「近代日本美術の青春期:明治から大正時代へ」
    1920年代~1930年代 「新興美術の誕生:大正から昭和戦前期」
    1910年代~1940年代(美術交流史) 「両大戦間期の文化交流:美術家の海外体験と異文化表象」
    1930年代~1940年代 「外来主義と土着主義の相克:昭和戦中期から戦後へ」
    1950年代 「リアリズムとアヴァンギャルド:戦後の再出発」
    1960年代 「物自体から関係としての物質へ
    前衛美術の転換期」
    1970年代 「“反芸術”の芸術化:作ることの失墜」
    1980年代 「ポストモダンと美術:同一性の芸術から差異の芸術へ」
    1990年代~ 「グローバリゼーションと現代美術:多元化・平準化・電脳化する社会の中で」)
    事項・テーマ編(日本近現代美術「前史」
    美術:作品と運動
    美術:理論/メディア/制度
    美術:社会の中の美術)
    用語編(806項目:美術用語/人名/団体名)
    資料編
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    多木 浩二(タキ コウジ)
    評論家

    藤枝 晃雄(フジエダ テルオ)
    美術評論家

日本近現代美術史事典 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京書籍
著者名:多木 浩二(監修)/藤枝 晃雄(監修)
発行年月日:2007/09/10
ISBN-10:4487733359
ISBN-13:9784487733354
判型:A5
対象:教養
発行形態:事典辞典
内容:芸術総記
ページ数:655ページ
縦:22cm
他の東京書籍の書籍を探す

    東京書籍 日本近現代美術史事典 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!