日本人と英語―もうひとつの英語百年史 [単行本]
    • 日本人と英語―もうひとつの英語百年史 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本人と英語―もうひとつの英語百年史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001305354

日本人と英語―もうひとつの英語百年史 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:研究社
販売開始日: 2007/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本人と英語―もうひとつの英語百年史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人が英語を相手に演じた、百年の愛憎劇。
  • 目次

    まえがき
     
    第一章 明治後期の英語
    「百年史」前史――江戸編/「百年史」前史――明治編/百年史の幕開け/英語雑誌に見る明治後期の英語事情/「受験英語」の誕生?/明治末期の英語教科書と英語辞書/夏目漱石と岡倉由三郎の英語教育論
     
    第二章 大正時代の英語
    明治から大正へ/市河三喜『英文法研究』/大正前期の英語事情/大正デモクラシーと音声重視の英語教育改革/パーマーの理論と現在の実用コミュニケーション中心主義との違い/大正の英語教材/研究社「英文学叢書」/英語廃止論
     
    第三章 昭和時代前期の英語――戦前・戦中
    英語廃止論に対する反論/昭和初期の英語教科書から何が見えるか/昭和初期の受験参考書から何が見えるか/パーマーのその後とホーンビー/ベーシック・イングリッシュ/敵性語から敵国語へ/太平洋戦争中の英語教育・研究
     
    第四章 昭和時代後期の英語
    終戦直後の英語ブームとカムカム英語/終戦後の英語教科書/英語・英文学者の自己批判――中野・市河論争/英語教育の立て直しと制度的変革/「役に立つ英語」論争と実業界・経済界からの圧力/フリーズとパタン・プラクティス・ブーム/英米の言語戦略とコミュニケーション中心主義/平泉・渡部論争/英語関連学問分野の専門分化/昭和後期の「受験英語」/迷走するコミュニケーション中心主義
     
    第五章 平成の英語
    反英語帝国主義論/語学行政に入り込んだ実践コミュニケーション主義/英語第二公用語論/「英語が使える日本人」の育成/小学校英語教育のゆくえ/語学哲学に基づく英語教育改善策
     
    私の英語学習・教育体験(昭和四四~平成一九年)――あとがきに代えて
     
    参考文献
    年表 日本人と英語の百年史
    索引
  • 出版社からのコメント

    愛憎が交錯する日本人の英語受容百年の歴史
  • 内容紹介

    日本人はなぜこれほどまでに英語を愛し、憎んできたのか。ブームと不要論とを繰り返してきた、この百年の日本人と英語の関わりの根本的問題を考える。

    「受験英語」の誕生/英語教育の大衆化/夏目漱石の英語教育論/大正デモクラシーと音声重視の英語教育改革/英語廃止論/敵性語から敵国語へ/戦時下の英語研究/戦後英語ブームとカムカム英語/学習指導要領とコミュニケーション中心主義/英語教育大論争/平成の英語教育行政大改革/英語産業の栄枯盛衰/これからの日本人と英語

    <目次>
    まえがき
     
    第一章 明治後期の英語
    「百年史」前史――江戸編/「百年史」前史――明治編/百年史の幕開け/英語雑誌に見る明治後期の英語事情/「受験英語」の誕生?/明治末期の英語教科書と英語辞書/夏目漱石と岡倉由三郎の英語教育論
     
    第二章 大正時代の英語
    明治から大正へ/市河三喜『英文法研究』/大正前期の英語事情/大正デモクラシーと音声重視の英語教育改革/パーマーの理論と現在の実用コミュニケーション中心主義との違い/大正の英語教材/研究社「英文学叢書」/英語廃止論
     
    第三章 昭和時代前期の英語――戦前・戦中
    英語廃止論に対する反論/昭和初期の英語教科書から何が見えるか/昭和初期の受験参考書から何が見えるか/パーマーのその後とホーンビー/ベーシック・イングリッシュ/敵性語から敵国語へ/太平洋戦争中の英語教育・研究
     
    第四章 昭和時代後期の英語
    終戦直後の英語ブームとカムカム英語/終戦後の英語教科書/英語・英文学者の自己批判――中野・市河論争/英語教育の立て直しと制度的変革/「役に立つ英語」論争と実業界・経済界からの圧力/フリーズとパタン・プラクティス・ブーム/英米の言語戦略とコミュニケーション中心主義/平泉・渡部論争/英語関連学問分野の専門分化/昭和後期の「受験英語」/迷走するコミュニケーション中心主義
     
    第五章 平成の英語
    反英語帝国主義論/語学行政に入り込んだ実践コミュニケーション主義/英語第二公用語論/「英語が使える日本人」の育成/小学校英語教育のゆくえ/語学哲学に基づく英語教育改善策
     
    私の英語学習・教育体験(昭和四四~平成一九年)――あとがきに代えて
     
    参考文献
    年表 日本人と英語の百年史
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎藤 兆史(サイトウ ヨシフミ)
    1958年、栃木県生まれ。東京大学文学部卒業後、同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。インディアナ大学英文科修士課程修了。ノッティンガム大学英文科修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は英語教育・学習論、英学。高度に専門分化しつつある英語関連諸分野を求心的につなぎ留める研究・教育原理の確立を目指している
  • 著者について

    斎藤 兆史 (サイトウ ヨシフミ)
    斎藤兆史(さいとう よしふみ)
    1958年、栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ノッティンガム大学英文科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は英語文体論。著書に『英語達人列伝』『日本人のための英語』『英語襲来と日本人』『英語の作法』など。

日本人と英語―もうひとつの英語百年史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:研究社
著者名:斎藤 兆史(著)
発行年月日:2007/10/01
ISBN-10:4327377201
ISBN-13:9784327377205
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:20cm
他の研究社の書籍を探す

    研究社 日本人と英語―もうひとつの英語百年史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!