C言語プログラミング(情報工学テキストシリーズ〈第1巻〉) [全集叢書]
    • C言語プログラミング(情報工学テキストシリーズ〈第1巻〉) [全集叢書]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001305438

C言語プログラミング(情報工学テキストシリーズ〈第1巻〉) [全集叢書]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2010/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

C言語プログラミング(情報工学テキストシリーズ〈第1巻〉) の 商品概要

  • 目次

    第1編 C言語によるゲームプログラミング
    第1章 ジャンケンゲーム
    演習問題

    第2章 文字当てゲーム
    演習問題

    第3章 ブラックジャック
    演習問題

    第4章 運動のシミュレーション
    演習問題

    第5章 画像の生成と表示
    演習問題

    第6章 15パズル
    演習問題

    第7章 オセロゲーム
    演習問題

    第2編 C言語簡易文法書
    第1章 プログラムの構成
    1.1 C言語プログラムの基本形
    1.2 Cプログラムの構成要素
    1.3 定数
    1.4 データ型
    1.5 変数

    第2章 画面表示とキーボード入力
    2.1 文字と文字コード
    2.2 画面表示
    2.3 キーボードからの入力
    演習問題

    第3章 演算子
    演習問題

    第4章 制御文
    4.1 文とは
    4.2 分岐と繰返し
    4.3 分岐
    4.4 繰返し
    演習問題

    第5章 配列
    5.1 配列とは
    5.2 配列の宣言
    5.3 配列の添字
    5.4 マクロ(定数)定義
    5.5 合計計算
    5.6 最大値
    5.7 ソート
    5.8 文字配列
    演習問題

    第6章 関数
    6.1 関数とは
    6.2 関数の定義・宣言・呼出し
    6.3 関数間のデータの受け渡し(値渡し)
    6.4 配列とアドレス
    6.5 関数と配列
    6.6 関数の再帰呼出し
    6.7 関数間のデータの受け渡し(グローバル変数)
    6.8 記憶クラス(autoとstatic)
    演習問題

    第7章 標準ライブラリ関数
    7.1 プリプロセッサ
    7.2 標準ライブラリ関数
    7.3 数学関数と乱数関数の例題
    演習問題

    第8章 ポインタ
    8.1 ポインタとは
    8.2 ポインタの実現
    8.3 ポインタの利用
    8.4 関数間のデータの受け渡し(参照による呼出し)
    8.5 文字列とポインタ
    演習問題

    第9章 構造体
    9.1 構造体とは
    9.2 構造体の利用
    9.3 共用体
    9.4 列挙型
    演習問題

    第10章 ファイル処理
    10.1 ファイル処理の例
    10.2 ファイル処理用標準ライブラリ関数
    演習問題

    演習問題解答例
    索引
  • 出版社からのコメント

    アカデミック性と実用性を両立させた新シリーズ
  • 内容紹介

     アカデミック性と実用性の両立という、これまでの情報工学テキストにはないコンセプトで企画された「情報工学テキストシリーズ」の第1巻。本巻ではC言語について、プログラミング解説と文法解説による二部構成でまとめている。
     第1編では各章ごとにブラックジャックやオセロゲームなどの実用的なプログラム作りに取り組む。プログラム作りの楽しさを実感しながらプログラミングの力を身に付けられるだろう。
     第2編は文法書として基本的な文法事項を丁寧に解説しているので、第1編のプログラムの説明では理解が不十分な場合には、第2編を参照して進めるようになっている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三木 光範(ミキ ミツノリ)
    現在、同志社大学大学院情報工学専攻教授。1978年大阪市立大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士。大阪市立工業研究所研究員、金沢工業大学助教授を経て1987年大阪府立大学工学部航空宇宙工学科助教授、1994年同志社大学工学部教授。研究分野は、システム工学、最適化、並列処理など。最近は並列処理と最適化を組み合わせた技術をオフィス照明の分野に展開し、知的照明システムを研究・開発している。IEEE、米国航空宇宙学会、情報処理学会、人工知能学会、システム制御情報学会、日本機械学会、計算工学会、日本航空宇宙学会等会員

    渡部 広一(ワタベ ヒロカズ)
    現在、同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科教授。1985年北海道大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了。1987年同精密工学専攻博士後期課程中退。1987年京都大学大学院工学研究科応用システム科学専攻助手。1994年同志社大学工学部知識工学科専任講師、助教授、2006年教授。工学博士。研究分野は、自然言語理解、画像理解、知能ロボットなどの人工知能分野。人工知能学会、言語処理学会、情報処理学会、電子情報通信学会、システム制御情報学会、精密工学会、日本知能情報ファジィ学会各会員

C言語プログラミング(情報工学テキストシリーズ〈第1巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:三木 光範(編)/渡部 広一(著)
発行年月日:2010/06/25
ISBN-10:4320122615
ISBN-13:9784320122611
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:171ページ
縦:26cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 C言語プログラミング(情報工学テキストシリーズ〈第1巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!