近江の年中行事と民俗(淡海文庫) [単行本]
    • 近江の年中行事と民俗(淡海文庫) [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001307529

近江の年中行事と民俗(淡海文庫) [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2012/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近江の年中行事と民俗(淡海文庫) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    正月の神様が授けてくれるものは何か?地蔵盆は、明治初期まで「地蔵祭り」と呼ばれていた?農作業にまつわる民俗や報恩講などの仏事、花奪いや太鼓踊りなどの祭礼―今も季節の節目に欠くことのできない年中行事は、近江の地にどのように根づいたいのか。現状と文献資料の双方から、その源泉と移り変わりを考察。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 冬から春へ―一月・二月・三月(「正がっつぁん」とやって来る「お正月」;山の神とカギヒキー神の招き方の諸相 ほか)
    第2章 春から夏へ―四月・五月・六月(卯月八日と花祭り;近江・曳山祭礼考 ほか)
    第3章 夏から秋へ―七月・八月・九月(祇園信仰の展開と花奪い;近江の国で富士山を拝む ほか)
    第4章 秋から冬へ―十月・十一月・十二月(太鼓踊りの季節;菊を愛でる節句 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    橋本 章(ハシモト アキラ)
    1968年滋賀県生まれ。1996年佛教大学大学院修士課程文学研究科修了(修士・文学)。1999年同大学院博士課程単位取得。長浜市長浜城歴史博物館・長浜市曳山博物館を経て、現在、京都府京都文化博物館学芸員。日本民俗学会第28期評議員、京都民俗学会理事。専門は日本民俗学

近江の年中行事と民俗(淡海文庫) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:サンライズ出版
著者名:橋本 章(著)
発行年月日:2012/01/20
ISBN-10:4883251691
ISBN-13:9784883251698
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:237ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 近江の年中行事と民俗(淡海文庫) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!