奈良の大仏―世界最大の鋳造仏 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]
    • 奈良の大仏―世界最大の鋳造仏 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
奈良の大仏―世界最大の鋳造仏 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001310177

奈良の大仏―世界最大の鋳造仏 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本]

香取 忠彦(著)穂積 和夫(イラストレーション)
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2010/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

奈良の大仏―世界最大の鋳造仏 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    平城遷都1300年記念。当時の日本の人口の約半分に当たる人が動員された巨大建設。金工・美術史の研究者が、天平時代の鋳造技法を推定し、それにもとづいて、イラストレーターが大仏建造のはじまりから終わりまでを描きあげた、その建造のしくみ。
  • 内容紹介

    世界最大の鋳造仏はいかにして造り上げられたかを、
    古代の鋳造技法・日本金工史の専門家が解説。
    古代期の日本人の知識と技術の高さを再認識させる名著の新装版。

    <内容より>
    東大寺の大仏は、八世紀の日本人が工芸・工業技術のすべてを注いで建造した巨象でした。
    しかし、残念なことに、のちの時代の兵火によって、太平大仏は台座の一部を残して焼け落ち、
    その姿をいまにとどめていません。
    現在の大仏は、おもに江戸時代に修復されたものなのです。

    これは、金工・美術史の研究者が、太平時代の鋳造技術を推定し、それにもとづいて、
    イラストレーターが大仏建造のはじまりから終わりまでを描きあげた、はじめての本です。

    私たちは、この建造のしくみを知るばかりでなく、世界でもまれな大銅像をつくりあげた
    太平の人びとの熱意と執念に驚かされることでしょう。
    また、当時の日本には、大陸からたくさんの技術者が渡来して、活躍しており、
    かなり国際的にひらけた時代であったことがわかります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    香取 忠彦(カトリ タダヒコ)
    1930年東京に生まれる。東京教育大学教育学部芸術学科卒業。東京国立博物館金工室長、法隆寺献納宝物室長、工芸課長をへて文化女子大学大学院教授、東京芸術大学、東京教育大学大学院、中央大学、大正大学等の講師を歴任。初代泉屋博古館東京分館長。現在、財団法人子規庵保存会理事長。東京国立博物館名誉館員。古代の鋳造技法、日本金工史を専門とする数少ない研究者。奈良の大仏について、祖父秀真(ほつま)の論を受けさらに考察を深め具体化する

    穂積 和夫(ホズミ カズオ)
    1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。松田平田設計事務所をへてイラストレーターに。アイビーファッションのイラストなど、おもにファッションや自動車などの分野で活躍してきたが、現在では日本の歴史的な建造物や街並み、歴史風俗などを描くことに意欲的に取り組んでいる。昭和女子大学非常勤講師
  • 著者について

    香取 忠彦 (カトリ タダヒコ)
    香取 忠彦(かとり・ただひと)
    1930年東京に生まれる。東京教育大学教育学部芸術学科卒業。東京国立博物館金工室長、法隆寺献納宝物室長、工芸課長をへて文化女子大学大学院教授、東京芸術大学、東京教育大学大学院、中央大学、大正大学等の講師を歴任。初代泉屋博古館東京分館長。現在、財団法人子規庵保存協会理事長。東京国立博物館名誉館員。古代の鋳造技法、日本金工史を専門とする数少ない研究者。奈良の大仏について、祖父秀真(ほつま)の論を受けさらに考察を深め具体化する。主要論文「東大寺大仏の創造時における鋳造技法に関する調査研究」「日本の鋳造技法における鋳型」「奈良の大仏――鋳造考」など。

    穂積 和夫 (ホヅミ カズオ)
    穂積 和夫(ほづみ・かずお)
    1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。松田平田設計事務所を経てイラストレーターに。アイビーファッションや『間違いだらけのクルマ選び』(徳大寺有恒著)のイラストなど、おもにファッションや自動車などの分野で活躍してきたが、現在では本シリーズに代表されるように日本の歴史的な建造物や街並み、歴史風俗などを描くことに意欲的に取り組んでいる。昭和女子大学非常勤講師。著書に『日本の建築と街並みを描く』(彰国社)『大人の男こそ、オシャレが似合う』(草思社)『絵本アイビーボーイ図鑑』(愛育社)『自動車のイラストレーション』(ダヴィッド社)ほか多数。

奈良の大仏―世界最大の鋳造仏 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:香取 忠彦(著)/穂積 和夫(イラストレーション)
発行年月日:2010/03/05
ISBN-10:4794217528
ISBN-13:9784794217523
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:26cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 奈良の大仏―世界最大の鋳造仏 新装版 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!