日中和平工作―回想と証言1937-1947 [単行本]

販売休止中です

    • 日中和平工作―回想と証言1937-1947 [単行本]

    • ¥17,600528 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001311566

日中和平工作―回想と証言1937-1947 [単行本]

今井 武夫(著)高橋 久志(監修)今井 貞夫(監修)
価格:¥17,600(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(3%還元)(¥528相当)
日本全国配達料金無料
出版社:みすず書房
販売開始日: 2009/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

日中和平工作―回想と証言1937-1947 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    盧溝橋事件および降伏の会談に立ち会い、汪兆銘工作などの和平工作に関わった陸軍軍人。著者自身の加筆、取材テープを起こした証言、解説を新たに加えた、『支那事変の回想』の増補・改訂版。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第一 盧溝橋事件
    第二 日華和平工作(大東亜戦争開戦前)
    第三 比島バターン戦に参加
    第四 大東亜省に勤務
    第五 日華和平工作(大東亜戦争開戦後)
    第六 中国大陸の終戦
    資料
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 武夫(イマイ タケオ)
    1898(明治31)年、長野県上水内郡朝陽村(現在の長野市)に生まれる。1915(大正4)年長野中学卒業後、1918(大正7)年陸軍士官学校(30期)卒。兵科は歩兵。富山、ついで朝鮮会寧の歩兵連隊付将校を勤める。陸軍士官学校(41期)区隊長、陸軍大学(40期)などを経て、1931(昭和6)年3月、参謀本部第2部支那課支那班に配属され、同年12月、参謀本部付中国研究員として、中国駐在を命じられ単身赴任する。1933(昭和8)年7月から参謀本部付のまま、4ヵ月間奉天特務機関員をつとめる。同年12月に参謀本部に戻り、1935(昭和10)年12月から駐華大使館付陸軍武官補佐官(通称「北京武官」)として家族を帯同して北平(北京)に勤務。1937(昭和12)年7月の盧溝橋事件の際には、現地で停戦交渉に当たった。1937(昭和12)年10月、参謀本部支那班長、ついで支那課長となる。この頃から日中和平工作に積極的に関与。その後、福山歩兵第141連隊長、マニラ防衛司令官、大東亜省参事官、支那派遣軍総参謀副長などを歴任し、終戦時には、岡村寧次支那派遣軍総司令官らと国民政府への投降文書に調印した。終戦後しばらく南京に残り、渉外部長・南京総連絡班長を務め、戦後処理にあたる。1947(昭和22)年1月復員、予備役。1982(昭和57)年6月、死去。享年84

    高橋 久志(タカハシ ヒサシ)
    1948年、埼玉県越谷市生まれ。上智大学外国語学部英語学科を経て、シアトル大学政治学科卒、ワシントン大学大学院修士課程(東アジア研究科中国地域研究専攻)修了、上智大学大学院博士後期課程(外国語学研究科国際関係論専攻)単位取得。防衛研究所戦史部第一戦史研究室長を経て、1996年より、上智大学外国語学部国際関係副専攻教授。1992‐94年、フルブライト上級研究員(サンディエゴ州立大学歴史学部)。軍事史学会会長、国際軍事史学会理事、戦略研究学会理事

    今井 貞夫(イマイ サダオ)
    1943年、東京都目黒区生まれ。今井武夫の三男。東京大学文学部英文科卒。住友電気工業株式会社に20年、日本フィリップス株式会社に5年間勤務後、国会議員政策秘書を10年間務める。2003年から、伊藤隆(東京大学名誉教授)の指導のもと、政策研究大学院大学で、父、今井武夫が自宅に遺した史料に基づき、2007年8月に刊行した『今井武夫関係文書目録』(近現代史料・関係文書目録10)の編纂と整理を行う

日中和平工作―回想と証言1937-1947 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:今井 武夫(著)/高橋 久志(監修)/今井 貞夫(監修)
発行年月日:2009/03/25
ISBN-10:4622074389
ISBN-13:9784622074380
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:406ページ ※398,8P
縦:22cm
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 日中和平工作―回想と証言1937-1947 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!