「成長の限界」からカブ・ヒル村へ―ドネラ・H・メドウズと持続可能なコミュニティ [単行本]

販売休止中です

    • 「成長の限界」からカブ・ヒル村へ―ドネラ・H・メドウズと持続可能なコミュニティ [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001316429

「成長の限界」からカブ・ヒル村へ―ドネラ・H・メドウズと持続可能なコミュニティ [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
日本全国配達料金無料
出版社:生活書院
販売開始日: 2007/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

「成長の限界」からカブ・ヒル村へ―ドネラ・H・メドウズと持続可能なコミュニティ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「成長の限界」ドネラ・H・メドウズが晩年に建設を構想した農村コミュニティ=「カブ・ヒル・コーハウジング」とは何か?崩壊しつつある地球環境を守り、持続可能性をめざす暮らし方を追求する思想・実践を、メドウズのエッセイとともに紹介。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 国連人間環境会議、『成長の限界』、カブ・ヒル村(国連人間環境会議
    『成長の限界』 ほか)
    第2章 ドネラ・H・メドウズ『地球市民』エッセイ選(田舎からの嘆き
    村の現状報告 ほか)
    第3章 カブ・ヒル・コーハウジングの人々―居住者九人へのインタビュー(イーディ・ファーウェルさん―文化人類学者とアーティスト一家の暮らし
    ジョン・バーソロミューさん―念願のカブ・ヒルでの年金暮らし ほか)
    第4章 カブ・ヒル・コーハウジング―指針/内部規則/一般規則と協定(カブ・ヒル・コーハウジング二〇〇六
    カブ・ヒル・コーハウジング内部規則 ほか)
    第5章 未来の世代へ向けて―集中から計画的分散へ(崩壊のきざし
    日本の食糧不安 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    メドウズ,ドネラ・H.(メドウズ,ドネラH./Meadows,Donella H.)
    1941年シカゴ東部のエルジンで生まれる。カールトン大学で化学、ハーバード大学で生物物理学を修めた後、マサチューセッツ工科大学(MIT)でシステム論、システム・ダイナミックスを研究。1972年にローマ・クラブからの委嘱でデニス・L・メドウズを主査とする研究者グループと著した『成長の限界』(1972年)は世界中に衝撃をもたらし、その後の環境保護運動に決定的な影響を与えた。「デイナ」の愛称で親しまれ、ダートマス大学での研究・教育活動の傍ら、エッセイスト、農業家として持続可能性運動を牽引した。1996年には持続可能性研究所を設立、つづく97年には実践活動として有志のコミュニティづくりを仲間とともに計画するが、建設中の2001年2月20日、脳膜炎により死去。享年59歳

    神谷 宏治(カミヤ コウジ)
    1928年、東京生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。建築家、日本大学名誉教授。各種の建築作品で、日本建築学会特別賞、科学技術庁長官賞、建設業協会賞、IAKS GOLD AWARDその他を受賞。NPO全国コープ住宅推進協議会理事

    鈴木 幸子(スズキ ユキコ)
    1947年、香川県生まれ。津田塾大学英文学科卒業

    鈴木 哲喜(スズキ テツヨシ)
    1947年、愛知県生まれ。多摩美術大学絵画科卒業。豊橋創造大学短期大学部教授。平面、立体、インスタレーションなどの作品を発表

「成長の限界」からカブ・ヒル村へ―ドネラ・H・メドウズと持続可能なコミュニティ の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活書院
著者名:ドネラ・H. メドウズ(著)/カブ・ヒル・コーハウジング(著)/神谷 宏治(構成)/鈴木 幸子(構成)/鈴木 哲喜(構成)
発行年月日:2007/05/25
ISBN-10:4903690083
ISBN-13:9784903690087
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:332ページ
縦:21cm
他の生活書院の書籍を探す

    生活書院 「成長の限界」からカブ・ヒル村へ―ドネラ・H・メドウズと持続可能なコミュニティ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!