なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか―漆の美学と日本のかたち [単行本]
    • なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか―漆の美学と日本のかたち [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001316590

なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか―漆の美学と日本のかたち [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:六耀社
販売開始日: 2009/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか―漆の美学と日本のかたち の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本のかたちは自然とアートが魂を媒体として生活に融合しているスタイルから生まれた。本書は、日本人の魂の器と言われた漆の器と日本人の関係を解き、忘れられていた日本のかたちを明らかにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 魂の器を持つ国(漆の国発見
    魂の器の始原
    漆器は国民の器)
    第2章 なぜ、日本人は漆に魅了されたのか(漆と日本人
    漆の不思議)
    第3章 なぜ、輪島に輪島塗があるのか(日本の漆器産地と輪島塗
    起業精神と塗師屋の誕生
    塗師屋の美学)
    第4章 よみがえる日本のかたち(生活文化と日本のかたち
    よみがえる日本の生活文化
    蕪村の連景)
    附 日常の漆器との接し方(漆器の鑑賞法
    漆のコーディネート
    使用自在
    日常の器の扱い方)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中室 勝郎(ナカムロ カツロウ)
    漆芸プロデューサー。文化年間創業の輪島屋善仁八代目当主。昭和58年に日本初の漆器のデザイン会社や漆の空間「漆サロン花ぬり」を開設。平成2年には、明治の町屋「塗師の家」を復元し、日本で最も美しい漆の町家と専門家に評価される。また、独自に岩手県二戸地方で漆器業界では初めての漆の植林を行うなど、日本漆芸史上最良の物づくりを目指して、技と意匠の制作に全力を尽くしている。その傍ら、日頃の研究を生かし、朝日新聞の風土コラム執筆や、NHK中部地方番組審議会の委員及び副委員長、漆文化に関しての講演を行うなど、精力的な活動をしている

なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか―漆の美学と日本のかたち の商品スペック

商品仕様
出版社名:六耀社
著者名:中室 勝郎(著)
発行年月日:2009/11/07
ISBN-10:4897376211
ISBN-13:9784897376219
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
ページ数:244ページ
縦:22cm
他の六耀社の書籍を探す

    六耀社 なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか―漆の美学と日本のかたち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!