"境界"の今を生きる―身体から世界空間へ・若手一五人の視点(人文・社会科学振興プロジェクト) [単行本]
    • "境界"の今を生きる―身体から世界空間へ・若手一五人の視点(人文・社会科学振興プロジェクト) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001317351

"境界"の今を生きる―身体から世界空間へ・若手一五人の視点(人文・社会科学振興プロジェクト) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2009/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"境界"の今を生きる―身体から世界空間へ・若手一五人の視点(人文・社会科学振興プロジェクト) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明日に向かって境界をたどれ。私たちと世界を繋ぐ/隔てる「境界」の現在に、人文・社会科学の若手一五人が挑む。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 境界と生きる(性別/身体を越境するという物語を聴く
    慢性疾患という「境界」を生きること―ある当事者の語りを通して)
    第2部 境界で生きる(イスラーム社会における改宗―宗教という境界をめぐって
    犠牲者体験を通じてのアイデンティティの揺らぎ―アウシュヴィッツの生き残り、ジャン・アメリーを中心に ほか)
    第3部 境界が揺らぐ(農業水利がたどった「境界」―その変化とこれからを問う
    揺らぐ政策形成と国家―グローバリゼーションと民主主義、日米防衛政策調整 ほか)
    第4部 境界をひらく(境界の弾力―保健室から考える
    境界を操る/境界に操られる建造物―鴨緑江の回転橋 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荒川 歩(アラカワ アユム)
    名古屋大学大学院法学研究科特任講師。専門分野は法と心理学

    川喜田 敦子(カワキタ アツコ)
    東京大学大学院総合文化研究科特任准教授。専門分野はドイツ現代史・地域研究

    谷川 竜一(タニガワ リュウイチ)
    東京大学生産技術研究所技術職員。専門分野は建築史学

    内藤 順子(ナイトウ ジュンコ)
    日本学術振興会、日本女子大学特別研究員。専門分野は文化人類学

    柴田 晃芳(シバタ テルヨシ)
    北海学園大学経済学部非常勤講師。専門分野は政治学

"境界"の今を生きる―身体から世界空間へ・若手一五人の視点(人文・社会科学振興プロジェクト) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:荒川 歩(編)/川喜田 敦子(編)/谷川 竜一(編)/内藤 順子(編)/柴田 晃芳(編)
発行年月日:2009/03/31
ISBN-10:4887139047
ISBN-13:9784887139046
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:206ページ
縦:19cm
その他:人文・社会科学振興プロジェクト
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 "境界"の今を生きる―身体から世界空間へ・若手一五人の視点(人文・社会科学振興プロジェクト) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!