テレビはどう見られてきたのか―テレビ・オーディエンスのいる風景(せりかクリティク) [単行本]
    • テレビはどう見られてきたのか―テレビ・オーディエンスのいる風景(せりかクリティク) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001318642

テレビはどう見られてきたのか―テレビ・オーディエンスのいる風景(せりかクリティク) [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:せりか書房
販売開始日: 2003/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

テレビはどう見られてきたのか―テレビ・オーディエンスのいる風景(せりかクリティク) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    テレビが登場して半世紀。テレビは、私たちの生活の重要な一部となった。しかし、そのことが同時に、テレビについてあらためて考えることを私たちに忘れさせてしまった。テレビは論じられることも少なくなり、研究の舞台でも片隅に退いている。本書は、「テレビ五〇年」を機に、テレビの自明性を解体し、テレビとオーディエンスの関係を再考する試みである。テレビとは何なのか。「オーディエンス」とは誰なのか。それは、どのように社会的なカテゴリーとして構築されてきたのか。そして、今日どのようなオーディエンス論が可能なのか―こうした問いから、生活の「風景」としてテレビがどのように見られてきたのか、考えてみよう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 オーディエンスの理論(「消費者」、「視聴者」、そして「オーディエンス」
    アクターとしてのオーディエンス
    テレビと家族―家族視聴というディスクールをめぐって)
    3 オーディエンスのいる風景(家族と国家の可視化と「ナショナルな主体」の想像/創造
    テレビ・ジャーナリズムの「受け手」像を探る
    オタクというオーディエンス
    「天皇の逝く国」のテレビとオーディエンス
    「イラク攻撃」、「テレビ」、そして「オーディエンス」)
    3 オーディエンス研究の展望(テレビ・オーディエンス研究の現代的地平)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 直毅(コバヤシ ナオキ)
    1955年生まれ。県立長崎シーボルト大学国際情報学部助教授。メディア文化研究、文化社会学。メディアテクストとメディア言説にかんする理論研究と事例研究を進めている。とくに事例研究では、戦後社会文化史の検証という文脈でテレビ文化研究とともに水俣病事件報道の研究にも取り組んでいる

    毛利 嘉孝(モウリ ヨシタカ)
    1963年生まれ。九州大学大学院比較社会研究院助教授。社会学・文化研究専攻。メディアと都市空間における政治と文化の関係に興味がある

テレビはどう見られてきたのか―テレビ・オーディエンスのいる風景(せりかクリティク) の商品スペック

商品仕様
出版社名:せりか書房
著者名:小林 直毅(編)/毛利 嘉孝(編)
発行年月日:2003/11/25
ISBN-10:4796702520
ISBN-13:9784796702522
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:241ページ ※229,12P
縦:21cm
他のせりか書房の書籍を探す

    せりか書房 テレビはどう見られてきたのか―テレビ・オーディエンスのいる風景(せりかクリティク) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!