市場経済下の苦悩と希望―21世紀における課題 [単行本]

販売休止中です

    • 市場経済下の苦悩と希望―21世紀における課題 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001319830

市場経済下の苦悩と希望―21世紀における課題 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
日本全国配達料金無料
出版社:彩流社
販売開始日: 2008/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

市場経済下の苦悩と希望―21世紀における課題 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    市場経済化の現実は、将来は?中東欧諸国、ロシア、ウクライナ、キルギス、バルト3国のケーススタディ、移行経済におけるIMF経済政策への批判、先進EU諸国と後進EU諸国双方の影響の分析を通して、政策的ミスマッチを指摘する刺激的論集。
  • 目次


    第1部 移行経済各国の現状
    第1章 ブルガリアの移行へのパフォーマンスと最近時の経済・社会状況
    第2章 ブルガリアの経済回復とEU加盟への展望
    第3章 移行経済諸国(ブルガリア、ポーランド)の中小企業政策
    第4章 ウクライナの市場経済化と「オレンジ革命」-オリガーキーの国家支配-
    第5章 キルギスの産業再生の政策課題
    第2部 世銀・IFMの移行国に対する政策への批判
    第6章 キルギスの重債務貧困国(HIPC)イニシャティブ申請問題
    第7章 移行経済国におけるIFM経済プログラム
    第8章 IMF経済プログラムの問題点と根本的欠陥
    第3部 移行経済諸国のEU加盟に伴う双方の影響
    第9章 中東欧諸国の移行へのパフォーマンスとEU加盟
    第10章 旧EU諸国(EU15)から見たEUの東方拡大と各国産業に与える影響
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    市場経済化の現実と将来は? グローバリゼーション下のケーススタディを通した移行経済におけるIMF経済政策への批判……。
  • 内容紹介

    中東欧諸国、ロシア、ウクライナ、キルギス、バルト三国のケーススタディ。移行経済におけるIMF経済政策への批判、先進EU諸国と後進EU諸国の双方の影響の分析を通して、政策的ミスマッチを指摘する刺激的論集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 正幸(イマイ マサユキ)
    1971年~1973年フランス国費留学パリ大学1(ソルボンヌ。パンテオン)。1976年博士号(開発経済学)授与。1977年~1987年海外経済協力基金。1987年~1997年開発コンサルタンツ。1997年~2007年日本福祉大学経済学部教授(開発経済学、国際援助、開発金融)。2000年~2001年フランス・ポウ総合大学留学。2007年~2008年フランス・アクサンプロヴァンス大学客員研究員

    和田 正武(ワダ マサタケ)
    1966年、東京大学理学部卒。1966年~1992年通商産業省勤務(1973‐74年イギリスサセックス大学科学政策研究所(SPRU)客員研究員)(1980‐84年新エネルギー総合開発機構(NEDO)ワシントン事務所長)(1992年3月中国通産局長を退官)。1992年~現在、帝京大学経済学部教授(産業論、移行経済論、地域開発論)(1997年~2000年ポーランド政府経済大臣顧問として同国に赴任。その後、ポーランド外国投資庁、シレジア県顧問などを行う。国内では産業構造審議会地域開発分科会委員など地域開発に携わっている)

    大田 英明(オオタ ヒデアキ)
    1980年東京大学経済学部経済学科卒業。1982年ケンブリッジ大学大学院MPhil Course in Development Studies修士(MPhil)。1984~1990年国連工業開発機構(UNIDO)本部(ウィーン)。1990~2004年野村総合研究所。2005年~現在、愛媛大学法文学部総合政策学科教授(国際経済、国際金融)

    森 彰夫(モリ アキオ)
    1981年~1983年ハンガリー政府留学(ブダペスト経済大学)。1992年~1995年ライオグランド大学日本校(米国大学)国際関係学科専任講師(国際関係論等)。1998年政治学博士、学習院大学。1996年~1999年海外経済協力基金開発援助研究所。1999年~2005年国際協力銀行開発第3部。2000年~2005年玉川大学経営部非常勤講師(国際関係入門等)。2005年桜美林大学経済学部非常勤講師(国際政治論)。2005年~2006年国際協力機構(JICA)キルギス共和国事務所企画調査員。2006年~現在、Bishkek Machine Building Plant(キルギス共和国)顧問
  • 著者について

    今井 正幸 (イマイ マサユキ)
    今井正幸(日本福祉大教授) 著書等に『入門国際開発金融 途上国への公的融資の仕組みと実施機関』(亜紀書房、2001年)、『ブルガリア国鉄鋼業の再構築と近代化』(共著、国際協力事業団、1995年)、『市場経済移行諸国の理想と現実』(今井正幸・和田正武・森彰夫・ロジュニョイヘドヴィグ共著、彩流社、2003年)がある。

    和田 正武 (ワダ マサタケ)
    和田正武(帝京大教授) 著書等に『中東欧の日本型経営生産システム-ポーランド、スロバキアでの受容』(和田正武・安保哲夫 編著、文眞堂、2005年)、『市場経済移行諸国の理想と現実』(今井正幸・和田正武・森彰夫・ロジュニョイヘドヴィグ共著、彩流社、2003年)、『戦後日本産業史』(共著、産業学会、東洋経済新報社、1996年)がある。

    大田 英明 (オオタ ヒデアキ)
    大田英明(愛媛大教授) 論文等に「資本取引・金融自由化と安定的経済発展」(愛媛大学『法文学部論集』、2007年)、「ブレトンウッズ機関の課題と展望-苦悩するIMFと迫られる根本的見直し-」(『愛媛経済論集』、2007年)などがある。

    森 彰夫 (モリ アキオ)
    森 彰夫(元玉川大学、桜美林大学非常勤講師)著書等に 『ハンガリーにおける民営化の政治経済学』(森彰夫著、彩流社、1999年)、『20世紀政治史の諸問題』(斉藤考編・共著、彩流社、1997年)、『市場経済移行諸国の理想と現実』(今井正幸・和田正武・森彰夫・ロジュニョイヘドヴィグ共著、彩流社、2003年)などがある。

市場経済下の苦悩と希望―21世紀における課題 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:今井 正幸(著)/和田 正武(著)/大田 英明(著)/森 彰夫(著)
発行年月日:2008/02/28
ISBN-10:4779113377
ISBN-13:9784779113376
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:22cm
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 市場経済下の苦悩と希望―21世紀における課題 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!