ドイツ民俗学とナチズム(愛知大学国研叢書〈第3期第8冊〉) [単行本]
    • ドイツ民俗学とナチズム(愛知大学国研叢書〈第3期第8冊〉) [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001319874

ドイツ民俗学とナチズム(愛知大学国研叢書〈第3期第8冊〉) [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創土社
販売開始日: 2005/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ドイツ民俗学とナチズム(愛知大学国研叢書〈第3期第8冊〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜドイツ民俗学はナチズムの形成に抵抗できなかったのか。20世紀初頭から現代にいたるまで、ドイツ民俗学の分野で起こったいくつかの重要な論争の整理・分析を通して、問題の核心に迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 ナチズムとの関わりからみたドイツ民俗学の諸相(民俗学における個と共同体―20世紀始めのフォルク論争を読み直す
    ドイツ思想史におけるフォルクストゥームの概念
    ゲオルク・シュライバーの宗教民俗学
    ナチス・ドイツに同調した民俗研究者の再検討―オイゲーン・フェーレの場合
    民俗学と非ナチ化裁判―ハイデルベルク大学教授オイゲーン・フェーレへの裁判の判決文にちなんで
    ナチス・ドイツの収穫感謝祭―ナチスドイツのプロパガンダに民俗イヴェントの源流を探る)
    第2部 第二次大戦後のドイツ・民俗学とナチズム問題(過去の克服の始まりとスイス=オーストリアの民俗学
    ドイツ民俗学の諸動向
    ナチズム民俗学とフォルク・イデオロギーというテーマの登場
    1980年代以降の状況―ミュンヒェン・シンポジウムを枠組みとした観察から)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河野 眞(コウノ シン)
    1946年、兵庫県伊丹市生まれ。京都大学文学部ドイツ文学科卒業、同大学院修士課程修了。愛知大学国際コミュニケーション学部教授、同大学院国際コミュニケーション研究科教授

ドイツ民俗学とナチズム(愛知大学国研叢書〈第3期第8冊〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:創土社
著者名:河野 眞(著)
発行年月日:2005/08/31
ISBN-10:4789300331
ISBN-13:9784789300339
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
ページ数:775ページ
縦:22cm
他の創土社の書籍を探す

    創土社 ドイツ民俗学とナチズム(愛知大学国研叢書〈第3期第8冊〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!