鉄道車両のパーツ製造現場をたずねる [単行本]
    • 鉄道車両のパーツ製造現場をたずねる [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001325394

鉄道車両のパーツ製造現場をたずねる [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アグネ技術センター
販売開始日: 2004/12/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鉄道車両のパーツ製造現場をたずねる [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    電気連結器、幌、輪軸、窓・窓枠、ドア、吊革、手すり、網棚、車内放送装置、列車無線、前照灯・尾灯、主制御器、ブレーキシステムなど…。『パーツ別電車観察学』(アグネ技術センター)で掲載しきれなかった鉄道車両の各パーツの製造現場を訪ね、種類や仕組み、その製造工程を考察する。
  • 目次

    はしがき
    1章 ジャンパ連結器
      ジャンパ/ジャンパ連結器
      製造現場を訪ねる ジャンパ連結器―㈱ユタカ製作所

    2章 電気連結器
      密着連結器と電気連結器/密着式自動連結器と電気連結器/二段式電気連結器/空気管接続部
      製造現場を訪ねる 電気連結器―㈱ユタカ製作所

    3章 連結部の幌
      幌の役割/桜木町事故と幌/幌の構造/中垂れ防止対策/貫通路を室内なみに/広幅貫通路

    4章 先頭部の幌
      編成の先頭部/先頭部の幌/幌の出し入れの自動化
      製造現場を訪ねる 幌―㈱成田製作所

    5章 連結部の外幌
      車両間の間隔/外幌の要件/連結側の妻面/連結面の間隔/内々幌

    6章 輪軸―車輪と車軸
      台車と輪軸
      製造現場を訪ねる 輪軸―住友金属工業㈱関西製造所

    7章 窓と窓枠
      開閉する窓/昔の窓/窓の段数/ユニット窓と固定窓
      製造現場を訪ねる 窓枠―アルナ輸送機用品㈱

    8章 車両のドア
      ドアの種類/ドアの数/ドアの位置/ドアの幅/ドア自身(戸)の問題
      製造現場を訪ねる ドア―アルナ輸送機用品㈱

    9章 吊革,手すり,そして網棚
      吊手,手すり,荷物棚/吊手のいろいろ/手すりのいろいろ/荷物棚のいろいろ/車両用のステンレス鋼管
      製造現場を訪ねる ステンレスパイプ製品―共進金属工業㈱

    10章 車内放送装置
      車内放送の歴史/さまざまな技術改良
      製造現場を訪ねる 車内放送設備―八幡電気産業㈱

    11章 その他の通信装置
      車内放送以外の通信設備/乗務員相互間の通信システム/非常通報装置/列車無線/空間波無線と誘導無線/相互乗り入れと列車無線/防護発報

    12章 前照灯,尾灯など
      前照灯,本当は前部標識灯/ランプ(電球)の歴史/取り付け位置と個数/尾灯/尾灯の光源/尾灯の取り付け位置/その他の表示灯

    13章 その他の電気機器
      製造現場を訪ねる 電気機器―森尾電機㈱

    14章 その他の板金もの
      板金ものとは/鉄道車両の板金もの
      製造現場を訪ねる 町の板金工場―伸栄精機

    15章 主制御器
      電動機の速度制御/抵抗制御法/直並列制御/界磁弱め制御/パワーエレクトロニクス時代の到来/チョッパ制御/界磁チョッパ制御と界磁添加励磁制御/インバータ制御/交流誘導電動機の魅力

    16章 ブレーキシステム
      スピードとブレーキ/摩擦ブレーキ/直通空気ブレーキと自動空気ブレーキ/電気指令化/空気圧縮機と空気溜め/エアレスの動き/補助電源装置

    17章 ISO 9001の認証取得
      ISOとは/新京成電鉄のプロフィール/なぜISO 9001なのか/新京成の取り組み/息の長い活動が肝要

    ツールボックス
      規制緩和と構造規則/学術用語について/桜木町事故/63形電車/国鉄気質/規格形電車

    あとがき
    参考文献
    索引
  • 内容紹介

    『パーツ別電車観察学』で掲載しきれなかった鉄道車両の各パーツの製造現場を訪ね、種類や仕組み、その製造工程を豊富な写真(掲載点数300余点)や図を使って考察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石本 祐吉(イシモト ユウキチ)
    1938年東京に生まれる。1960年東京大学工学部機械工学科卒業。川崎製鉄(株)入社。千葉製鉄所、東京本社技術本部、エンジニアリング事業部に勤務。1995年石本技術事務書開設。1980年より年2回のサロンコンサート「春秋会」を主宰。「赤門鉄道クラブ」「赤門軽便鉄道保存会」「産業考古学会」「鉄道史学会」各会員

鉄道車両のパーツ製造現場をたずねる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アグネ技術センター
著者名:石本 祐吉(著)
発行年月日:2004/12/25
ISBN-10:4901496190
ISBN-13:9784901496193
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:245ページ
縦:21cm
他のアグネ技術センターの書籍を探す

    アグネ技術センター 鉄道車両のパーツ製造現場をたずねる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!