写真と図解で楽しむ線路観察学 [単行本]
    • 写真と図解で楽しむ線路観察学 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001325396

写真と図解で楽しむ線路観察学 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アグネ技術センター
販売開始日: 2008/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

写真と図解で楽しむ線路観察学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    線路を構成する上での主役であるレール、分岐器、PCまくらぎについてそれぞれの製造工場を、また貨物駅や製鉄所などの特殊な線路の現場を取材しまとめた一冊。
  • 目次

    はじめに

    1章 線路の構造
      鉄道線路
      線路の構造
      道床のない線路
      砂利が先かまくらぎが先か
      締結装置
      パンドロール形締結装置
      線路の保守
      昼間の保線作業
      噴泥現象
      路面電車の線路
      道床もまくらぎもない線路

    2章 まくらぎを観察する
      まくらぎの種類
      PCまくらぎ概論
      PCまくらぎを観察する
      木まくらぎを探そう
      PCまくらぎのメーカー探し

    3章 レールの継ぎ目
      阿房列車の車輪の音
      継ぎ目のレーゾン・デートル
      継ぎ目板
      異形継ぎ目板
      断面の異なるレールの接続
      ロングレールの普及
      ロングレールの限界
      レールの溶接
      テルミット溶接

    4章 分岐器
      分岐器の問題点
      分岐側と直線側
      分岐器の向き
      クロッシング角
      定位と反位
      構造から見た分岐器の弱点部分
      もうひとつのクロッシング
      可動部分の多い分岐器
      可動レールの温度伸縮
      軌間線欠線部
      問題点をなくす構造上の試み
      分岐器の変り種
      理想の分岐器

    5章 転換装置
      分岐器と転轍器
      転換装置の特徴
      転換装置のいろいろ
       1)手動式転換装置
       2)電気式転換装置
       3)電空式転換装置

    6章 PCまくらぎの製造現場
      製造現場を訪ねる 興和コンクリート㈱静岡工場
      プレテンション式PCまくらぎの製造
      ポストテンション式PCまくらぎの製造
      出荷のトラック

    7章 鉄道レールの製造現場
      わが国のレール製造の歴史
      レールの製造方法
      製造現場を訪ねる JFEスチール㈱西日本製鉄所
      世界一の製鉄所
      レールの種類
      レールの圧延工程
      精整工程と検査
      レールの出荷
      導電レールについて
      レールの輸出と日本製レールの品質

    8章 分岐器の製造現場
      製造現場を訪ねる 大和軌道製造㈱
      分岐器の製造現場
      分岐器観察の壺
      ポイントの見どころ
      クロッシングの見どころ
      NEWクロッシングの登場
      ガードの見どころ
      分岐器の組み立て
      主な製造設備

    9章 JR貨物・塩浜駅
      分岐器の遠隔制御
      鉄道の現場を訪ねる JR貨物 塩浜駅
      塩浜駅を訪ねる
      定位と反位
      進路の設定
      遠方の分岐器の操作
      列車の発着

    10章 製鉄所の鉄道
      一貫製鉄所
      鉄道の現場を訪ねる 福山製鉄所
      福山の構内鉄道の特徴
      路線の概要
      専用鉄道線
      構内鉄道線
      機関庫
      機関車
      中央指令室
      福山製鉄所の見学

    11章 続・製鉄所の鉄道
      ゲージのいろいろ
      鉄道の現場を訪ねる 京浜製鉄所扇島地区
      わが国にもあった超広軌鉄道
      溶銑輸送と鋼片輸送
      扇島の機関車
      その他の車両
      軌道と運転
      機関庫
      付記

    留置線
      柳条湖事件の怪/弾性まくらぎと弾性締結/レールボンド/線路の鉄粉/鉄道草/線路と雑草/工業規格と特許/鉄と鋼

    おわりに
    参考文献
    索引
  • 内容紹介

    線路を構成するうえでの主役であるレール,分岐器,PCまくらぎについて,それぞれの製造工場,貨物駅や製鉄所などの特殊な線路の現場を取材しまとめた一冊.
    『増補版 鉄のほそ道』の姉妹編.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石本 祐吉(イシモト ユウキチ)
    1938年東京に生まれる。1960年東京大学工学部機械工学科卒業。川崎製鉄(株)入社。千葉製鉄所、東京本社技術本部、エンジニアリング事業部に勤務。1995年石本技術事務所開設。1980年より年2回のサロンコンサート「春秋会」を主宰。「赤門鉄道クラブ」「産業考古学会」「鉄道史学会」各会員

写真と図解で楽しむ線路観察学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アグネ技術センター
著者名:石本 祐吉(著)
発行年月日:2008/10/31
ISBN-10:490149645X
ISBN-13:9784901496452
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:交通・通信
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:21cm
他のアグネ技術センターの書籍を探す

    アグネ技術センター 写真と図解で楽しむ線路観察学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!