現代日本農業の政策過程(総合研究 現代日本経済分析〈3〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • 現代日本農業の政策過程(総合研究 現代日本経済分析〈3〉) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001328568

現代日本農業の政策過程(総合研究 現代日本経済分析〈3〉) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
日本全国配達料金無料
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2010/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

現代日本農業の政策過程(総合研究 現代日本経済分析〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現在多くの課題を抱える日本の農業を、グローバル化に耐えうる「強い」構造に変えるにはどのような戦略が必要か。本書では戦後の日本農政を歴史的に分析するとともに、その政策を経済学的観点から体系的に整理。国内問題、対外政策、そして近隣国の動向を検証することで、「自立」した新しい農業のあり方を提言する。
  • 目次

    はしがき

    序章 日本農業を見る視点
     0.1 はじめに
     0.2 農業改革の阻害要因
     0.3 グローバル化と農業保護政策
     0.4 水田農業の構造転換
     0.5 農業政策の政治経済学
     0.6 本書の構成
     
    第1章 現代日本農業の構造
     1.1 はじめに
     1.2 日本農業の実態
     1.3 日本農業の比較生産性
     1.4 農業予算の構造
     1.5 今日の農業政策の背景
     
    第2章 ミクロ経済学と農業政策の理論
     2.1 はじめに
     2.2 市場の効率性とは何か
     2.3 価格政策と補助金による社会的損失
     2.4 比較優位と貿易の理論
     2.5 レントシーキングと政策決定の政治経済学

    第3章 戦後日本農政の展開過程
     3.1 はじめに
     3.2 農地制度と日本農業
     3.3 食糧管理制度の変遷とコメ政策
     3.4 農業基本法から食料・農業・農村基本法へ

    第4章 現代日本農政の展開と方向
     4.1 はじめに
     4.2 食料・農業・農村基本法の意義と課題
     4.3 担い手政策・経営安定政策の展開
     4.4 現代農地政策の展開
     4.5 農協制度と農協問題
     4.6 民主党政権の農業政策

    第5章 農業政策の国際化対応
     5.1 はじめに
     5.2 農業問題の源泉と保護水準
     5.3 WTO農業協定への道のり
     5.4 WTO農業交渉の展開
     5.5 日本の農産物の関税政策
     5.6 FTAと農業問題
     5.7 対外政策の転換点--農産物輸入セーフガード問題

    第6章 日本・韓国・台湾の経済発展と農業政策
     6.1 はじめに
     6.2 経済発展と農業構造の変化
     6.3 農業政策の変遷
     6.4 名目助成率による保護水準の計測
     6.5 「東アジアの奇跡」時代の農業保護の展開
     6.6 農業保護の成長要因
     6.7 第2次世界大戦前の日本の農業問題

    第7章 国際農産物市場の新展開と日本農業の総合戦略
     7.1 はじめに
     7.2 世界の食料需要の変化
     7.3 アジアの食料・農業問題
     7.4 食料の安全保障と食料自給率
     7.5 経済のクローバル化と日本農業の総合戦略
     7.6 日本農業のゆくえ

    第8章 日本農業再生の条件
     8.1 はじめに
     8.2 1940年体制からの脱却
     8.3 食料自給率問題の本質
     8.4 おわりに

    引用文献
    索引
  • 内容紹介

    戦後日本農政を経済学的手法で体系的に分析。
    ▼今こそ「守る」農業から「攻め」の農業へ--。WTO交渉やFTAの進展によるグローバル化や、2009年の民主党政権誕生により、日本の農業、そして農業政策は大きな転換点を迎えている。農業基本法・農地法・食糧管理法等の変質過程を戦後の経済発展史の中に位置づけるとともに、その本質的問題を明らかにする。
    ▼ミクロ経済学、政治経済学的な見地から日本の農業・農政問題を体系的に分析し、日本農業「再生」のための提言を含む意欲作。
    ▼「総合研究 現代日本経済分析」(全12巻)シリーズ第3弾。

    図書館選書
    農業基本法・農地法・食糧管理法等の変質過程を戦後の経済発展史の中に位置づけ、本質的問題を解明。ミクロ経済学、政治経済学的な見地から日本の農業・農政問題を体系的に分析し、日本農業「再生」のための提言を含む意欲作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本間 正義(ホンマ マサヨシ)
    東京大学大学院農学生命科学研究科教授1974年帯広畜産大学畜産学部卒業、76年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了、82年アイオワ州立大学大学院経済学研究科博士課程修了(Ph.D.)。東京都立大学経済学部助手、小樽商科大学商学部教授、成蹊大学経済学部教授などを経て2003年より現職。この間、1989‐91年国際食料政策研究所(ワシントンD.C.)客員研究員、1995年国連食糧農業機関(ローマ)専門研究員、2000‐01年オーストラリア国立大学(キャンベラ)客員研究員を兼務
  • 著者について

    本間正義 (ホンママサヨシ)
    東京大学大学院農学生命科学研究科教授
    1974年帯広畜産大学畜産学部卒業、76年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了、82年アイオワ州立大学大学院経済学研究科博士課程修了(Ph.D.)。東京都立大学経済学部助手、小樽商科大学商学部教授、成蹊大学経済学部教授などを経て2003 年より現職。この間、1989-91年国際食料政策研究所(ワシントンD.C.)客員研究員、1995年国連食糧農業機関(ローマ)専門研究員、 2000-01年オーストラリア国立大学(キャンベラ)客員研究員を兼務。
    著書に『農業問題の政治経済学』(日本経済新聞社、1994年、第11 回NIRA政策研究・東畑記念賞受賞)、『農業問題の経済分析』(共編著、日本経済新聞社、1998年)など。日本経済調査協議会「農政改革を実現する --世界を舞台にした攻めの農業・農政の展開をめざして--」農政改革髙木委員会最終報告(提言)の主査、日本国際フォーラム政策委員会「第31政策提言:グローバル化の中での日本農業の総合戦略」の主査を務めた。2010年より農業経済学会会長。

現代日本農業の政策過程(総合研究 現代日本経済分析〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:本間 正義(著)
発行年月日:2010/05/15
ISBN-10:4766417305
ISBN-13:9784766417302
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:385ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 現代日本農業の政策過程(総合研究 現代日本経済分析〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!