OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー 第2版 [単行本]
    • OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー 第2版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001329362

OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー 第2版 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京電機大学出版局
販売開始日: 2009/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    OpenOffice.orgは、オフィススイートと呼ばれるソフトウェアの一種で、ワープロ、表計算、プレゼンテーション、データベースなどの機能を一通り備えています。このOpenOffice.orgを使って、ワープロや表計算、プレゼンテーションなどの近年必要とされているコンピュータリテラシーの基本を身につけていきます。
  • 目次

    Windowsの基礎
     第1章 Windowsの基本操作
      1・1 Windowsへのログオンとデスクトップ画面
      1・2 スタートメニューの使い方
      1・3 フォルダウィンドウの扱い方
      1・4 プログラムの起動
      1・5 ウィンドウの基本操作とショートカットメニュー
      1・6 デスクトップの設定
      1・7 Windowsのシャットダウンの仕方
    Writer
     第2章 Writerを用いたキーボードの基本と画面構成
      2・1 キーボードの使い方
      2・2 OpenOffice.org Writerの起動
      2・3 文字の入力
      2・4 文字の種類
      2・5 OpenOffice.orgの画面構成
     第3章 ファイルやフォルダの取り扱い
      3・1 文書の保存
      3・2 文書を開く
      3・3 フォルダを作成する
      3・4 ファイルの新規作成
      3・5 拡張子
      3・6 様々なファイル形式での保存
     第4章 日本語の入力
      4・1 日本語の入力方法
      4・2 MS-IMEの入力モード
      4・3 日本語入力の変換と確定
      4・4 MS-IMEの便利な機能
     第5章 文字修飾の様々な使い方
      5・1 文字の飾り付け
      5・2 箇条書きと番号付け
      5・3 インデント
     第6章 コピー・切り取り・貼り付けとキーボードショートカット
      6・1 コピー・切り取り・貼り付け
      6・2 マウスを利用したコピー・切り取り・貼り付け
      6・3 キーボードショートカット
     第7章 表の扱い方
      7・1 行と列
      7・2 表の挿入
      7・3 表の操作
     第8章 画像と脚注
      8・1 画像の扱い方
      8・2 脚注の挿入
     第9章 検索と置換
      9・1 検索
      9・2 置換
      9・3 正規表現
     第10章 文書の構造化とスタイル
      10・1 文書の構造化とスタイル
      10・2 スタイルと書式
      10・3 ナビゲータ
     第11章 目次と索引
      11・1 目次の作成
      11・2 索引の作成
    Calc
     第12章 表計算ソフトの概要
      12・1 Calcの起動と画面
      12・2 簡単な表の作成
      12・3 ファイルの保存と既存のファイルの読み込み
      12・4 シートの印刷
      12・5 表示の拡大・縮小
     第13章 セルの様々な扱い方
      13・1 セルの設定・修正・削除
      13・2 セルの書式設定
      13・3 セル内での配置
      13・4 文字がセルをはみ出したときの配置
      13・5 背景とフォントの設定
      13・6 書式のコピーと貼り付け
     第14章 数式を使った計算処理
      14・1 簡単な計算処理
      14・2 セル番地を使った計算処理
     第15章 関数を使った計算処理(1)
      15・1 関数の基本
      15・2 よく用いられる関数
     第16章 関数を使った計算処理(2)
      16・1 準備
      16・2 配列数式
      16・3 その他の関数
     第17章 グラフの作成(1)
      17・1 準備
      17・2 グラフの作成と編集
      17・3 図形描画
     第18章 グラフ作成(2)
      18・1 準備
      18・2 様々なグラフの作成
     第19章 データパイロットの使い方
      19・1 準備
      19・2 関数のネスト
      19・3 データパイロット
     第20章 VLOOKUPとデータの並べ替え・フィルタ
      20・1 VLOOKUP関数の使い方
      20・2 VLOOKUP関数の組み合わせ
      20・3 データの並べ替え
      20・4 フィルタの利用
     第21章 データベース機能
      21・1 準備
      21・2 テキストファイルのインポート
      21・3 データベース機能
     第22章 マクロの記録と使い方
      22・1 マクロの自動記録
      22・2 マクロの実行
      22・3 マクロの登録
     第23章 マクロの編集とプログラミングの初歩
      23・1 マクロ編集の準備
      23・2 ウィンドウと文字の表示
      23・3 変数と型宣言
      23・4 条件分岐のための制御構文
     第24章 マクロによるセルへの操作と繰り返し構文
      24・1 マクロによるセルへの数値入力
      24・2 forを使った繰り返し構文
      24・3 Do...Loopによる繰り返し構文
      24・4 マクロからシートのデータを取り扱う方法
      25・5 うるう年判定マクロの作成
      25・6 Select文の使い方
    Draw
     第25章 記号・線・テキストの挿入と操作
      25・1 記号の挿入と位置・サイズ変更
      25・2 表示サイズの調整
      25・3 四角形と線
      25・4 記号の表面処理
      25・5 直線の扱い方
      25・6 曲線の扱い方
      25・7 図と文字の挿入
      25・8 文字の挿入
     第26章 オブジェクトの様々な扱い方
      26・1 コネクタ
      26・2 グラデーションの設定
      26・3 図のスタイルの新規作成と適用
      26・4 図の重なり順の変更
      26・5 フォントワークの初歩
     第27章 Drawを使ったフローチャートの作成
      27・1 Drawを利用したフローチャートの書き方
      27・2 繰り返し処理を組み込んだフローチャートの作成
    Impress
     第28章 プレゼンテーション資料作成の基本
      28・1 Impressの起動と編集画面
      28・2 表紙ページの作成
      28・3 テキストのみによるスライドの作成
      28・4 画像付きスライドの作成
      28・5 スライドショーの実行
      28・6 表示モードについて
     第29章 スタイルとアニメーションの設定
      29・1 マスターページ(テンプレート)の選択
      29・2 表紙の作成
      29・3 既存のスタイルの設定変更
      29・4 アニメーションの設定
     第30章 グラフの作成と他の文書との連携
      30・1 Impressでのグラフの作成
      30・2 Calcからのグラフのコピーと貼り付け
      30・3 Impressのグラフ作成機能
      30・4 OLEオブジェクトとしてのCalcとの連携
    索引
    Column
      インターネットとWeb
      セキュリティ問題
      パスワードの適正な管理
      eメールを使うときには・・・
      OpenOffice.org Mathについて
      システムの弱点を補強する
      Webで情報検索
      ウイルス対策
      フリーソフトの現状
      情報の発信
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永崎 研宣(ナガサキ キヨノリ)
    学歴:筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科単位取得退学。現職:人文情報学研究所所長。研究テーマ:人文科学における情報科学の応用

    吉永 敦征(ヨシナガ ノブユキ)
    学歴:千葉大学大学院自然科学科情報科学専攻入学。現職:山口県立大学情報化推進室准教授。研究テーマ:情報と行為または情報と責任の関係を明らかにすること

    畔津 忠博(アゼツ タダヒロ)
    学歴:山口大学大学院理工学研究科後期博士課程単位取得退学。現職:山口県立大学情報化推進室講師。研究テーマ:音声などの信号処理に関する研究

OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京電機大学出版局
著者名:永崎 研宣(編著)/吉永 敦征(著)/畔津 忠博(著)
発行年月日:2009/04/10
ISBN-10:4501545305
ISBN-13:9784501545307
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:261ページ
縦:26cm
他の東京電機大学出版局の書籍を探す

    東京電機大学出版局 OpenOffice.orgで学ぶコンピュータリテラシー 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!