老いを生きるヒント―超高齢社会の医療と介護(平凡社新書) [新書]
    • 老いを生きるヒント―超高齢社会の医療と介護(平凡社新書) [新書]

    • ¥72622 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001330120

老いを生きるヒント―超高齢社会の医療と介護(平凡社新書) [新書]

価格:¥726(税込)
ゴールドポイント:22 ゴールドポイント(3%還元)(¥22相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2001/02/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

老いを生きるヒント―超高齢社会の医療と介護(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「老人」とか「老いる」ということに、どこか暗いイメージを持っていませんか?善意で、老人の自立を妨げてはいませんか?本書の舞台は、とある老人ホーム。酒も涙も恋愛も、人生てんこ盛りの老人ミニ社会を通して、医療と介護の原点を見つめ直す一冊。老いの常識をくつがえせ!老医による「じじばば人間学」入門。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 じじばば国の人間模様
    第2章 「老いる」を理解する(老いと障害
    老人ホーム事情
    介護の本質とは何か)
    第3章 じじばば国の医務室から(老年病を考える
    じじばば国の医務室から)
    第4章 自分でわかる「老いのサイン」(老人のつぶやき
    鏡と対話する
    トイレでチェック ほか)
    第5章 老いを生きるために(視覚と聴覚の衰え
    味覚の低下を補う工夫
    町に出るということ)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荊木 裕(イバラキ ユタカ)
    1927年生まれ。横浜市で医院を開業するかたわら、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、児童自立支援施設などの嘱託医をつとめる。東京工業大学などで非常勤講師。おもな著書に、『老い―からだとこころの検証』(田畑書店)、『ドクター・ミラーと愉快な仲間たち』、『65歳からの生死を創る』(以上、中央法規出版)、『「老い」を診る』(ぎょうせい)など

老いを生きるヒント―超高齢社会の医療と介護(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:荊木 裕(著)
発行年月日:2001/02/21
ISBN-10:4582850774
ISBN-13:9784582850772
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:教育
ページ数:222ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 老いを生きるヒント―超高齢社会の医療と介護(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!