聖書を読んだサムライたち―もうひとつの幕末維新史 [単行本]

販売休止中です

    • 聖書を読んだサムライたち―もうひとつの幕末維新史 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001331631

聖書を読んだサムライたち―もうひとつの幕末維新史 [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
日本全国配達料金無料
出版社:いのちのことば社
販売開始日: 2010/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

聖書を読んだサムライたち―もうひとつの幕末維新史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書が紹介する“聖書を読んだサムライたち”の物語は、文明開化で取り入れた「洋才」の根底にある聖書の真理が、いかに幕末に生きた武士に衝撃を与えたかを追ったものです。そこには勝海舟、福沢諭吉、大隈重信、さらには新島襄、内村鑑三、新渡戸稲造といったおなじみの歴史的人物と外国人宣教師との意外な出会いの秘話も出てきます。また、坂本龍馬を斬った男の回心記も紹介、それは知られざるもうひとつの幕末維新史と言えるかもしれません。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    洋上に浮かんでいた聖書―宣教師フルベッキ
    坂本龍馬を斬った男―今井信郎
    自由民権運動の嵐の中で―坂本直寛
    梅子、七歳のアメリカ体験―津田梅子
    欧米使節団と密出国青年―新島襄(一)
    小刀で漢訳聖書を求める―新島襄(二)
    会津のジャンヌ・ダルク―山本八重
    銀座に「十字屋」書店を開いた元・与力―原胤昭
    少年よ大志を抱け―W.S.クラーク
    イエスを愛し日本を愛す―内村鑑三
    われ太平洋の架け橋とならん―新渡戸稲造
    一万円冊のあの人の話―福沢諭吉
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    守部 喜雅(モリベ ヨシマサ)
    1940年、中国上海市生まれ。慶応義塾大学卒業。1977年から97年まで、クリスチャン新聞・編集部長、99年から2004年まで月刊『百万人の福音』編集長。ジャーナリストとして、四半世紀にわたり、中国大陸のキリスト教事情を取材

聖書を読んだサムライたち―もうひとつの幕末維新史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:いのちのことば社フォレストブックス
著者名:守部 喜雅(著)
発行年月日:2010/01/20
ISBN-10:4264027837
ISBN-13:9784264027836
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:159ページ
縦:19cm
他のいのちのことば社の書籍を探す

    いのちのことば社 聖書を読んだサムライたち―もうひとつの幕末維新史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!