日本統治期台湾と帝国の"文壇"―"文学懸賞"がつくる"日本語文学"(ひつじ研究叢書 文学編〈5〉) [単行本]
    • 日本統治期台湾と帝国の"文壇"―"文学懸賞"がつくる"日本語文学"(ひつじ研究叢書 文学編〈5〉) [単行本]

    • ¥7,260218 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001333540

日本統治期台湾と帝国の"文壇"―"文学懸賞"がつくる"日本語文学"(ひつじ研究叢書 文学編〈5〉) [単行本]

価格:¥7,260(税込)
ゴールドポイント:218 ゴールドポイント(3%還元)(¥218相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2012/02/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本統治期台湾と帝国の"文壇"―"文学懸賞"がつくる"日本語文学"(ひつじ研究叢書 文学編〈5〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    “文壇”にとっての“中央”と“地方”、その先の“植民地”
    第1部 憧れの“中央文壇”―回路としての“文学懸賞”(日本統治期台湾における“日本語文学”の始まり
    『改造』懸賞創作の行先―“文壇”と“懸賞”
    懸賞当選作としての「パパイヤのある街」)
    第2部 “自律”を模索する“台湾文壇”―“中央”との接続/切断(西川満と黄得時―四〇年代“台湾文壇”を考えるために
    青年が「志願」に至るまで―周金波「志願兵」論
    新垣宏一「砂塵」論―もてあまされる“皇民化運動”
    錯綜する“内”と“外”―四〇年代“台湾文壇”における「蓮霧の庭」と龍瑛宗
    “皇民文学”と“戦争”
    日本統治期後の日本語作家たち)
    日本統治期後の日本語作家たち
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和泉 司(イズミ ツカサ)
    1975年生まれ。埼玉県出身。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は近代日本語文学及び日本語教育史。慶應義塾志木高等学校、慶應義塾大学、和光大学、聖学院大学、日本大学、横浜国立大学、共立女子大学の非常勤講師を経て、2011年より慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター専任講師(有期)

日本統治期台湾と帝国の"文壇"―"文学懸賞"がつくる"日本語文学"(ひつじ研究叢書 文学編〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:和泉 司(著)
発行年月日:2012/02/14
ISBN-10:489476590X
ISBN-13:9784894765900
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:文学総記
ページ数:434ページ
縦:22cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 日本統治期台湾と帝国の"文壇"―"文学懸賞"がつくる"日本語文学"(ひつじ研究叢書 文学編〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!