ボストン公共放送局(WGBH)と市民教育―マサチューセッツ州産業エリートとの大学の連携 [単行本]
    • ボストン公共放送局(WGBH)と市民教育―マサチューセッツ州産業エリートとの大学の連携 [単行本]

    • ¥5,170156 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001334453

ボストン公共放送局(WGBH)と市民教育―マサチューセッツ州産業エリートとの大学の連携 [単行本]

価格:¥5,170(税込)
ゴールドポイント:156 ゴールドポイント(3%還元)(¥156相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2001/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ボストン公共放送局(WGBH)と市民教育―マサチューセッツ州産業エリートとの大学の連携 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    産業・文化の中心地であり、義務教育を最初に実施したボストンの、誇りある産業家たちの篤志主義と、ハーバード大・MITなど大学の、蓄積された知を市民に還元する社会的使命への自覚が結合し、市民の熱意あふれる運動の下、ボストン公共放送局は誕生した。その草創期から“アメリカの良心”と呼ばれるに至った現在までを追跡した、わが国初めての労作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 18世紀マサチューセッツにおける産業社会の発展とエリートの形成
    第2章 ローウェル家の形成と市民講座の開設
    第3章 市民教育と大学―公共放送局を支えた6大学
    第4章 大学拡張講座の開設とA.ローレンス・ローウェル
    第5章 ローウェル協会とローウェル協会放送委員会の設立
    第6章 WGBH‐TV局の放送開始と市民への奉仕
    第7章 公共放送発展におけるフォード財団の貢献とその思想
    第8章 ボストン公共放送局とフォード財団およびハーバードグループ
    第9章 地域社会と公共放送―マサチューセッツとイリノイの場合
    第10章 公共放送の社会的使命―民衆の、民衆による、民衆のための
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤堀 正宜(アカホリ マサヨシ)
    1931年静岡県生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程修了、教育学修士。1959年NHKに入社、教育番組の制作に従事、その後、1983年放送教育開発センター(現メディア教育開発センター)。1990年国際武道大学を経て現在桐蔭横浜大学教授。専門は教授メディア論。所属学会は日本教育工学会、日本教育者会学会、日本教育学会、日本教育メディア学会理事。著書に『アジアで学んだこと、教えたこと』共著、明治図書(1987年)、『メディアと教育』編著、小林出版(1993年)、『現代教育概説』共著、学術図書出版(1995年)、『国際協力としての放送教育』共著、放送教育協会(1997年)

ボストン公共放送局(WGBH)と市民教育―マサチューセッツ州産業エリートとの大学の連携 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:赤堀 正宜(著)
発行年月日:2001/02/28
ISBN-10:4887133855
ISBN-13:9784887133853
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:298ページ
縦:22cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 ボストン公共放送局(WGBH)と市民教育―マサチューセッツ州産業エリートとの大学の連携 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!