鮭・鱒〈2〉(ものと人間の文化史〈133-2〉) [全集叢書]
    • 鮭・鱒〈2〉(ものと人間の文化史〈133-2〉) [全集叢書]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001338590

鮭・鱒〈2〉(ものと人間の文化史〈133-2〉) [全集叢書]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2006/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鮭・鱒〈2〉(ものと人間の文化史〈133-2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鮭・鱒漁の時期とそれにともなう行事、鮭捕り衆の生活などを聞き取りによって再現し、伝説や「送り」の儀礼に見る魚と人間の精神的交流の世界をも描き出す。
  • 目次

    第三章 鮭 川――面の占有
      一 越後荒川の鮭捕り衆
      二 信濃川・阿賀野川の蛙川
      三 相馬の鮭川
      四 岩手、津軽石川の鮭川

    第四章 鮭・鱒の増殖――伝承認知の応用
      一 新潟県の鮭・鱒化事業
      二 北海道の鮭・鱒孵化事業
      三 鮭・鱒孵化事業の全国への波及
      四 鮭・鱒の漁獲高と人口孵化事業の効率
      五 自然産卵孵化河川の捕獲数
      六 村の鮭人工増殖事業

    第五章 鮭の精神世界――伝承の時間と空間
      一 鮭のオオスケ譚誕生の背景
      二 鮭の終漁儀礼と「送り」
      三 鮭と水神・河口
      四 聖地化される川
      五 聖地化の意味
      六 根底にある水神への願い
      七 月との交渉

    第六章 鮭・鱒の栄養
      一 鮭の料理
      二 アイヌの鮭料理
      三 鮭・鱒の栄養
      四 鮭・鱒の栄養から考えた生存のミニマム

    終 章 鮭・鱒の帰属
      一 鮭・鱒は誰のものか
      二 鮭・鱒の生態と儀礼の変容
      三 今後の鮭・鱒と人間の関係

     注
     あとがき 
  • 内容紹介

    鮭漁をめぐる行事,鮭捕り衆の生活等を聞き取りによって再現し,人工孵化事業の発展とそれを担った先人たちの業績を明らかにするとともに,鮭・鱒の料理におよぶ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤羽 正春(アカバ マサハル)
    1952年長野県に生まれる。明治大学卒業、明治学院大学大学院修了。新潟県教育公務員。文化行政課在勤中に奥三面遺跡群の調査に携わる。専攻は民俗学・考古学

鮭・鱒〈2〉(ものと人間の文化史〈133-2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:赤羽 正春(著)
発行年月日:2006/04/10
ISBN-10:4588213326
ISBN-13:9784588213328
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:597ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 鮭・鱒〈2〉(ものと人間の文化史〈133-2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!