人間を育てる―シュタイナー学校の先生の仕事 [単行本]
    • 人間を育てる―シュタイナー学校の先生の仕事 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001342007

人間を育てる―シュタイナー学校の先生の仕事 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:トランスビュー
販売開始日: 2003/02/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人間を育てる―シュタイナー学校の先生の仕事 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教員養成所代表を務めた世界的権威が、1年生から8年生までの学年別指導法を、はじめて具体的に公開する。一人ひとりの子どもの発達段階を重視し、子どもの自立をうながすシュタイナー教育の実践のための唯一最高のテキスト。
  • 目次

    序文   シュテファン・レーバー

    第1章 親と教師の出会い
    お互いの信頼関係のはじまり
    はじめての父母会

    第2章 入学式
    はじめての登校日
    はじめての授業-「君たちは学びたいからここに来たんだよ」

    第3章 中心授業とエポック授業
    エポック授業-一つのテーマに時間をかける
    中心授業-集中とリラックス
    リズムの時間/繰り返しの時間/中心授業/書く時間/お話の時間/なぜ一年生にメルヘンを語るのか/専科・練習時間・補習授業

    第4章 一年生
    最初のエポック授業
    フォルメン線画/文字の授業/数との出会い/まとめ
    担任の先生の課題
    担任の先生が絵画を教える意味/「すべてのものに命が宿る話」・・大地とつながるために/「道徳的な話」-すべての子どもに役立つ練習/遊びの体育 /季節の祭壇 /クリスマスにそなえて一年生の終わりに
    親のための「文章の通信簿」・子どものための「詩の通信簿」
    親たちと迎える一年の終わり
    一年生最後の日

    第5章 親と先生の取り組み-問題が起きたらどうするか
    親の協力を得るために
    クラスの劇-共同体をつくる絶好の機会
    シュタイナー学校のクラスの人数
    生徒との間で最初の問題が起きたとき
    親と衝突したら-親と先生の関係
     親の個人的な期待に応えられないとき/言いにくい不満/子どもが家で先生や学校の不満を口にしたら/授業についての不満があるとき/子どもが先生とうまくいかないとき 

    第6章 二年生
    始業日での再会
    エポック授業
     フォルメン線画/童話と伝説-ユーモアと真剣さ/文学の授業/最初の本をみんなで読む/活字体から筆記体へ-アルファベットが手と手をつなぐ/計算力を育てる

    第7章 学ぶ姿勢を忘れない・・担任の先生の内的な目標
    子どもにとっての「権威」とは何か
    すべてのことから学ぶ
    つねに学び続ける
    アントロポゾフィーの人間学 
    大切なのは心の持ち方

    第8章 先生たちとのかかわり
    子どもの全体的なイメージをつかむために
    クラスの職員会議-みんなで一つのイメージをつくる
    学校の職員会議

    第9章 三年生
    「ルビコン」を渡る
    旧約聖書の授業
    エポック 
     農業のエポック-「小麦の種がパンになる」/職人と家づくりのエポック-仕事のなかの職人たちの手/生活のなかの算数-生活力のある子どもを育てる/国語の授業の新しい展開/はじめての文法/筆記体とゴチック体/自分の言葉の意味を知る/月例祭 

    第10章 四年生
    子どもの内面の変化
    物語について-ゲルマン神話と「エッダ」
    エポック
    人間学と動物学・・直立と自由になった手の課題/郷土学-子どもの魂が深く呼吸するために/歴史-ある空間のなかでの時間の流れ
    そのほかのエポック
    四年生の終わりに

    第11章 授業の準備
    新しい学年に向かって
    新しい週、新しいエポック
    毎日の授業の準備
    毎日の授業の復習
    毎晩の準備-子どものイメージを思い浮かべる

    第12章 五年生
    中級学年への入口
    新しいエポック-外に向かう目、内に向かう目
    古代文明への旅-歴史のエポック/ギリシア神話の世界/植物学-自然のなかの叡智
    そのほかのエポック
    最初の移動教室

    第13章 六年生
    十二歳の心とからだの大きな変化
    そのほかのエポック
    新しいエポック-外の世界に目を向けさせる
     最初の物理/最初の鉱物学/幾何学-コンパスと定規を使って/白黒線描-ふたたび光と闇に取り組む
    まとめ-生徒と先生の変化

    第14章 七年生 
    生徒の心と外見
    新しいエポック-世界像を完成させる
     最初の化学/栄養学と健康学/さまざまな国の民族学-現代人のために大切なテーマ
    そのほかのエポック

    第15章 八年生
    なぜ八年間も同じ先生に学ぶのか
    人間学から見た若者の状態
    人体解剖学のエポック
    気質学-国語の授業で文体を学ぶ
     授業のなかでの気質の表現/最初の現象学/気質と文章の様式/気質どうしの影響
    そのほかのエポック
    八年間のまとめ
    八年生のクラスの劇/研究発表/担任との別れ 
    クラス担任のための一年間の休暇

    第16章 おわりに

    解説 鳥山敏子


    参考文献

    訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    シュタイナー教育の世界的権威が、一年生から八年生までの学年別指導法を公開。子どもの発育段階を重視し、自立を促すテキスト。
  • 内容紹介

     シュタイナー教育の授業の実際とはどういうものなのか。
     ドイツ・シュタイナー学校教員養成所の代表を務めた著者が説く、1年生から8年生までの具体的な指導法。一人ひとりの子どもの発達段階を重視し、自立をうながす実践テキスト。

    図書館選書
    シュタイナー教育の世界的権威が、一年生から八年生までの学年別指導法をはじめて具体的に公開する。子どもの発育段階を重視し、自立を促す教育を実践のための唯一のテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    エラー,ヘルムート(エラー,ヘルムート/Eller,Helmut)
    1935年、ハンブルク生まれ。ドルナッハ・シュタイナー教育教員養成ゼミナール卒。ドイツのシュタイナー学校での担任を経て、1988年よりハンブルク・シュタイナー学校教員養成ゼミナールの代表として、シュタイナー教育の普及に力を注ぐ。現在は退職し、世界各国で精力的に講演活動を行なう。専攻は気質学

    鳥山 雅代(トリヤマ マサヨ)
    1968年、東京生まれ。自由の森学園卒業後、ミュンヘンのオイリュトミー学校で学ぶ。1995年から2002年まで、ニュルンベルクのシュタイナー学校でオイリュトミーを教える。現在は、ニュルンベルクアントロポゾフィー協会、賢治の学校とともに、ニュルンベルクでの日本人を対象としたシュタイナー教育のゼミナールを運営
  • 著者について

    ヘルムート・エラー (Helmut Eller)
    1935年、ハンブルク生まれ。ドルナッハ・シュタイナー教育教員養成ゼミナール卒。ドイツのシュタイナー学校での担任を経て、1988年よりハンブルク・シュタイナー学校教員養成ゼミナールの代表として、シュタイナー教育の普及に力を注ぐ。現在は退職し、世界各国で精力的に講演活動を行なう。専攻は気質学。

人間を育てる―シュタイナー学校の先生の仕事 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:トランスビュー
著者名:ヘルムート エラー(著)/鳥山 雅代(訳)
発行年月日:2003/02/20
ISBN-10:4901510118
ISBN-13:9784901510110
判型:A5
発売社名:トランスビュー
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Der Klassenlehrer an der Waldorfschule〈Eller,Helmut〉
他のトランスビューの書籍を探す

    トランスビュー 人間を育てる―シュタイナー学校の先生の仕事 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!