スリランカ海村社会の女性たち―文化人類学的研究 [単行本]
    • スリランカ海村社会の女性たち―文化人類学的研究 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001343612

スリランカ海村社会の女性たち―文化人類学的研究 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2004/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スリランカ海村社会の女性たち―文化人類学的研究 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書の目的は文化人類学的調査によって得られたデータをもとに、以下の二点に焦点を当てながらスリランカ南岸海村の家族と地域社会の変化を考察することである。第一に家庭運営に責任をもつ女性の役割に注目する。アジアの海村は近年になって開発政策の影響を受け、グローバルエコノミーに巻き込まれ、その生産活動や人々の生活は急激な変化の途上にある。このような変化に家事の担い手である女性はどのようにし対応し、いかなる生き方を選択しているかをみていく。第二に漁撈活動を通じて、独立性の高い家々の集合体として臨海域で生活してきたこの地域の人々が、国家の政策に呼応する形で地域的なまとまりのある実体として集合していく過程を迫っていく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 スリランカ海村における女性の労働(海村と女性の労働
    スリランカの漁業の歴史と現状
    ダクヌガマ村タルナウェラ
    海村の「開発」とタルナウェラの女性)
    第2部 ムラの創成とムラアイデンティティの確立(ニックネームにみられる漁民の仏教的価値観と個人の類別
    地域社会と「我々の」寺
    ムラと寺のこれから
    食生活の変遷と女性)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高桑 史子(タカクワ フミコ)
    1949年兵庫県西宮市生まれ。早稲田大学第一文学部東洋史学科卒業。明治大学大学院政治経済研究科修士課程、博士後期課程を経て、現在、東京都立短期大学文化国際学科教授。専門は文化人類学。スリランカ、日本の南西諸島、鹿児島県の島嶼にてフィールドワークを行っている

スリランカ海村社会の女性たち―文化人類学的研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:八千代出版
著者名:高桑 史子(著)
発行年月日:2004/04/30
ISBN-10:4842913231
ISBN-13:9784842913230
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:361ページ ※353,8P
縦:20cm
他のその他の書籍を探す

    その他 スリランカ海村社会の女性たち―文化人類学的研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!