ケアワーカー教育研修体系―プリセプターシップ・感性教育・事例研究 [単行本]
    • ケアワーカー教育研修体系―プリセプターシップ・感性教育・事例研究 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001345210

ケアワーカー教育研修体系―プリセプターシップ・感性教育・事例研究 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2004/09/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケアワーカー教育研修体系―プリセプターシップ・感性教育・事例研究 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、ケアワーカーの職員教育研修体系と教育研修の内容をのべたものである。まず、高齢者ケア職の手本として、看護職における教育研修体系を実態調査し、それを参考に高齢者ケア職の教育研修体系の構築を試みた。看護職教育研修の実態調査は具体的な「生」情報をまとめている。また、高齢者ケア職の施設内教育研修の体系化とその内容もすぐに役立つように具体的に表現している。
  • 目次

    Ⅰ 高齢者ケア職の教育研修「体系」の提示
     1章 高齢者ケア職の教育研修の現状と看護職の教育研修体系
      1 教育研修の分類と構造
       (1)教育形態   (2)実施形態   (3)教育内容
      2 高齢者ケア職の教育研修の現状
       (1)介護労働実態調査から   (2)北海道老人看護研究会の「看護・介護体制実態調査」から
      3 看護職の教育研修体系の概説?高齢者ケア職の先行モデルとして?
       (1)看護師の教育研修体系の概要   (2)看護師の教育研修体系の特徴
       (3)入社年次(段階)別教育研修の目標と内容   (4)まとめ

     2章 高齢者ケア職の職員教育研修体系モデル
      1 高齢者ケア職の職員教育研修の体系化
       (1)目標管理による教育   (2)教育研修の全体系化   (3)教育研修体系のステップモデル
      2 各ステップにおける教育研修の目的・目標とプログラム
       (1)1年日教育研修   (2)2年目教育研修   (3)3年目教育研修   (4)4年目教育研修
       (5)5年目教育研修   (6)中堅職員(6~10年目以上)教育研修   (7)管理職教育研修
       (8)専門領域・関心領域別教育研修   (9)中途採用者の教育研修
      3 教育研修の評価と進め方
       (1)教育研修の評価   (2)初級レベルの能力評価チェック   (3)教育研修の進め方

    Ⅱ 新人教育制度の導入と人間教育の実践?プリセプターシップ・感性教育・事例研究?
     3章 ケア職へのプリセブターシップの導入
      1 病院におけるプリセブターシップの構造と実際
       (1)プリセプターシップとは   (2)プリセプターシップのプラス面とマイナス面
       (3)プリセプターシップにおける担当者の役割と機能   (4)プリセプターシップの実態調査
       (5)プリセプターシップの体制づくり
      2 病院におけるプリセブターシップ導入のプロセスと作業項目
       (1)プリセプターシップ導入の全体計画   (2)プリセプターの選任と指導計画
       (3)プリセブターシップの実施・評価・修正   (4)サポート体制と問題の対処方法
      3 高齢者ケア職への導入にあたって
       (1)ケア職モデルと看護職モデルの相違   (2)ケア職へのプリセプターシップ導入のポイント
       (3)プリセプターシップ導入を成功に導くための実施上の視点

     4章 ケア職における感性教育の基本理論?ケアマインドとケア対象者の理解?
      1 基本的人間観
      2 パーソン・センタード・アプローチ(人間中心アプローチ・PCA)
       (1)3つの条件   (2)個人的体験からの理解
      3 対象者アプローチの基礎
       (1)ケアモデルとカウンセリングモデルの比較
       (2)対象者の理解=外側からの理解と内側からの理解   (3)対象者理解のプロセス=同化と調整
       (4)対象者の心理的変化過程
      4 カウンセリング技術の利用

     5章 高齢者ケア職における感性教育の実践―自己覚知と感性練磨のトレーニング―
      1 自己覚知:自分史の試み
       (1)自分史の事例   (2)自分史における心理・社会的課題の検討
       (3)家族関係の心理・社会的課嶺の検討
      2 グループワークによる自己・他者理解:エンカウンター(出会い)・グループ
       (1)エンカウンター・グループとは   (2)エンカウンター・グループ参加者の評価と感想
      3 ファミリーグループによる自己・他者理解:構成的グループ・エンカウンター(SGE)
       (1)プログラムと内容   (2)構成的グループ・エンカウンターの研修効果とその感想
      4 コミュニケーションによる自己・他者理解:出会いの試み
       (1)具体的内容   (2)参加者の感想
      5 感受性訓練:ブラインド・ウォーク
       (1)具体的内容   (2)参加者の感想・意見
      6 チームコミュニケーションの促進:テーマのついたケアマインドトレーニング
       (1)プログラム   (2)参加者の感想・意見
      7 トレーニング全体の感想と意見
       (1)肯定的感想   (2)否定的感想   (3)おわりに

     6章 事例研究(ケーススタディ)による現場教育
      1 事例研究の目的と手順
       (1)事例研究とは何か   (2)事例研究の目的と効果   (3)教育研修における事例研究の視点
       (4)事例研究のまとめ方   (5)事例による教育研修過程
       (ケースカンフアレンスの進め方)とその評価
      2 事例研究による教育研修の実践例
       (1)「介護者側の心理的プロセスと夫婦の分離ケア」の事例概要
       (2)事例のプロセス(事例の問題状況とケアサービスの過程
  • 内容紹介

    介護士(ケアワーカー)の教育研修は、まだまだ確立されていない。
    本書は、著者の長年の現場経験を豊富に盛り込み、その教育研修の体系化を試みた。
    各教育研修ステップごとの教育内容を具体的に提示し、看護師教育のプリセプターシップを紹介。
    また、人間性を磨くための感性教育などの導入手順や実践例を紹介した。
    事例研究では、日々の実践に役立つようテーマごとに詳細な事例を収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河内 正広(カワウチ マサヒロ)
    1945年東京都生まれ。中央大学商学部経営学科卒、日本能率協会委嘱研究員、(財)日本老人福祉財団、佐倉ゆうゆうの里(有料老人ホーム)施設長、京都ゆうゆうの里(有料老人ホーム)施設長、(財)日本老人福祉財団常勤理事をへて、現在、聖隷クリストファー大学就職センター長。日本福祉文化学会会員、日本余暇学会会員
  • 著者について

    河内 正広 (カワウチ マサヒロ)
    河内 正広(かわうち まさひろ)聖隷クリストファー大学就職・学生サービス総括センター長。

ケアワーカー教育研修体系―プリセプターシップ・感性教育・事例研究 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:河内 正広(著)
発行年月日:2004/09/01
ISBN-10:4762013307
ISBN-13:9784762013300
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 ケアワーカー教育研修体系―プリセプターシップ・感性教育・事例研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!