平和と国際情報通信―「隔ての壁」の克服 [単行本]

販売休止中です

    • 平和と国際情報通信―「隔ての壁」の克服 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001345466

平和と国際情報通信―「隔ての壁」の克服 [単行本]

加納 貞彦(編著)本間 勝(編著)石戸 充(編著)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:早稲田大学
販売開始日: 2010/10/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

平和と国際情報通信―「隔ての壁」の克服 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    早稲田大学オープン教育センター「平和学」ゼミにおける各界ゲストスピーカーの熱い講義を再現。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 平和と国際情報通信―「隔ての壁」の克服
    第2章 平和への方向転換―復讐願望から償い志向へ
    第3章 学生ボランティアから学ぶ平和構築―論ずれば争う、働けば和す
    第4章 憲法問題と平和―心に平和の砦を
    第5章 「内なる壁」と「外なる壁」―東アジアと大原總一郎研究
    第6章 無極化する世界と21世紀の平和―報道と国連の現場で
    第7章 「構造的暴力」に立ち向かう―東チモールから埼玉県へ
    第8章 青年海外協力隊の一員として―新疆ウイグル自治区で日本語を教える
    第9章 マスメディアと「隔ての壁」―日韓の大衆文化交流の広がり
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加納 貞彦(カノウ サダヒコ)
    1958~59年、AFS留学生としてアメリカの高校に留学。1961年、東京大学教養学部理科一類入学。1963年、同教養学部国際関係論進学、1965年、同工学部電気工学科進学、1967年、同卒業、NTT研究所に入社。1974年、英国エセックス大学修士、1979年、東大工学博士、2001年、早稲田大学教授。この間、1964年に東大駒場柏蔭舎聖書研究会に参加、1967年から現在まで国立聖書研究会を主宰。また1977年から2000年まで、国際電気通信連合(ジュネーブ)の研究委員会で活動し、作業部会長、委員長などを歴任した。現在、早稲田大学教授、英国エジンバラ大学客員教授、群馬大学医学部非常勤講師、(財)早大YMCA理事など

    本間 勝(ホンマ マサル)
    1945年(2歳)東京大空襲で生家を焼失。1947年(4歳)母親病死、翌年父親が交通事故死、小学校入学前に孤児となる。1961年、早稲田大学理工学部入学、早大YMCA信愛学舎入寮。酒枝義旗教授主宰の待晨集会に参加。1967年、大学院修士課程修了、NTT研究所入社。1985年、NTTソフトウェア(株)へ出向。1995年、退職独学、(有)エクスドス社長。1996年、技術士登録。2005年、APECエンジニア、2008年EMF国際エンジニア登録

    石戸 充(イシド ミツル)
    1990年、JECA松見ヶ丘キリスト教会にて受洗。キリスト者学生会(KGK)に参加。1995年、早稲田大学政治経済学部卒業。1997年、早稲田大学大学院社会科学研究科修士課程修了。2002年、早稲田大学YMCA主事、信愛学舎舎監。2005年、早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。2005年から青山学院女子短期大学兼任講師(生活経済論担当)。2007年、早稲田奉仕園、国際理解講座チューター。これまで大学生と一緒に行った国内・国外でのボランティア活動やスタディツアーの主な活動場所はフィリピン・ピナツボ火山、阪神淡路地震、新潟県長岡洪水、中越地震、能登地震、横浜市寿町炊出し、インドネシア・ジャワ地震、ミャンマー・サイクロン災害

平和と国際情報通信―「隔ての壁」の克服 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:早稲田大学出版部
著者名:加納 貞彦(編著)/本間 勝(編著)/石戸 充(編著)
発行年月日:2010/09/30
ISBN-10:4657102184
ISBN-13:9784657102188
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
ページ数:236ページ
縦:19cm
他の早稲田大学の書籍を探す

    早稲田大学 平和と国際情報通信―「隔ての壁」の克服 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!