金属間化合物入門(材料学シリーズ) [単行本]
    • 金属間化合物入門(材料学シリーズ) [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001345934

金属間化合物入門(材料学シリーズ) [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:内田老鶴圃
販売開始日: 2004/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

金属間化合物入門(材料学シリーズ) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、熱に強い金属間化合物に注目しつつ、まず金属間化合物を取り扱うための一般的基礎知識について説明し、続いて金属間化合物を主体とする材料にはどのような優れた性質と問題があるのか、現在、どのような金属間化合物がどのようなところに用いられているのか等々について、できるだけ平易に解説した。単位はSI単位系、合金の組成は主にat%を用いるが、必要に応じてmass%も用いた。組成単位が自明でないときには、その都度単位を付した。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    “熱に強い”ということ
    なぜ、特に“金属間”化合物とよばれるのか?
    金属間化合物の現れ方―状態図上の特徴
    金属間化合物の結晶構造と結晶構造検索の方法
    どうして金属間化合物には脆いものが多いのか?
    面欠陥、転位、双晶
    金属間化合物中の点欠陥と拡散
    金属間化合物の特異な強さ―温度上昇と共に強さも増加する現象
    2相組織の金属間化合物材料―Microstructureの重要性
    金属間化合物の環境脆性
    高融点金属のシリサイド―超高温材料としての可能性
    金属間化合物の実用化
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 正治(ヤマグチ マサハル)
    1940年大阪府で生まれる。1963年大阪大学工学部冶金学科卒。1965年大阪大学大学院工学研究科修士課程冶金学専攻修了。1987年京都大学工学部教授、現在に至る

    乾 晴行(イヌイ ハルユキ)
    1961年兵庫県で生まれる。1983年大阪大学工学部金属材料工学科卒。1988年大阪大学大学院工学研究科博士課程金属材料工学専攻修了。1996年京都大学大学院工学研究科助教授、現在に至る

    伊藤 和博(イトウ カズヒロ)
    1968年京都府で生まれる。1991年京都大学工学部金属加工学科卒。1996年京都大学大学院工学研究科博士課程金属加工学専攻修了。1998年京都大学大学院工学研究科助手、現在に至る

金属間化合物入門(材料学シリーズ) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:内田老鶴圃
著者名:山口 正治(著)/乾 晴行(著)/伊藤 和博(著)
発行年月日:2004/03/31
ISBN-10:4753656217
ISBN-13:9784753656219
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:物理学
ページ数:152ページ
縦:21cm
他の内田老鶴圃の書籍を探す

    内田老鶴圃 金属間化合物入門(材料学シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!