ゴマの絵本(そだててあそぼう) [絵本]
    • ゴマの絵本(そだててあそぼう) [絵本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001346869

ゴマの絵本(そだててあそぼう) [絵本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2004/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ゴマの絵本(そだててあそぼう) [絵本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ゴマといえば、ごはんにふりかけたり、天ぷら油に使ったり、ゴマ和えにしたり。毎日なにかしら食べている身近な食品だよね。このゴマ、小さいながらも、とてもすごいパワーを秘めているんだよ。人類の文明の歴史がはじまるころから世界中で利用されてきたふしぎな作物ゴマ。いったいどんな葉や花を咲かせる作物なのか、きみも自分で育ててみてごらん。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    ツタンカーメンやクレオパトラも利用していた古い作物
    炒るか、しぼるか、すりつぶすか?
    日本で育つのは、温帯産のゴマ
    開けゴマのマジカルパワー
    白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマ。どうちがう?(品種紹介)
    暑い季節が大好きな熱帯生まれ(栽培ごよみ)
    ゴマのタネをまこう!
    間引きをして、あとはグングン育つのをまつばかり
    さあ、収穫だ!
    ゴマを育てながら、観察と実験をしてみよう〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    金,白,黒.不老不死の薬ゴマの魅力と栽培
  • 内容紹介

    ツタンカーメンやクレオパトラも利用、不老不死の薬「ゴマ」。呪文の言葉「開け~ゴマ!」のひみつ。栽培は意外に簡単、鉢植えもOK。炒って摺って絞って食べよう
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福田 靖子(フクダ ヤスコ)
    1962年お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業。大阪市立大学家政学研究科食物栄養専攻修了。名古屋大学環境医学研究所、市邨学園短期大学部生活学科、静岡大学教育学部家政教育を経て、2001年より名古屋女子大学家政学部食物栄養学科教授。農学博士(ゴマの抗酸化性に関する科学的研究)

    勝田 真澄(カツタ マスミ)
    1957年横浜市生まれ。東京農業大学農学科卒業。農学博士。農林水産省入省後、農業生物資源研究所で植物遺伝資源の探索と評価に関する研究に従事。1999年より、農業研究センター(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所)資源作物育種研究室長として現在に至る。マイナークロップ全般の育種研究に従事し、アマランサス「ニューアステカ」や高リグナン含有ゴマ「ごまぞう」の育成にかかわった

    田沢 千草(タザワ チグサ)
    1977年青森生まれ。月刊MOE(白泉社)に絵本作品を掲載(2001年1月号/2003年12月号)。2002年個展「音の森の人々」。2003年個展「人間星座舞踏会」。アニメーションのキャラクターデザイン、コンサートの舞台スクリーン絵画なども手掛ける

ゴマの絵本(そだててあそぼう) [絵本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:福田 靖子(編)/勝田 真澄(編)/田沢 千草(絵)
発行年月日:2004/03/20
ISBN-10:4540031376
ISBN-13:9784540031373
判型:規大
対象:児童
発行形態:絵本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:36ページ
縦:27cm
横:22cm
その他:ゴマの絵本
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 ゴマの絵本(そだててあそぼう) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!