心臓外科はどのようにして進歩したか―苦闘した心臓外科医たちの人間ドラマ [単行本]

販売休止中です

    • 心臓外科はどのようにして進歩したか―苦闘した心臓外科医たちの人間ドラマ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001351292

心臓外科はどのようにして進歩したか―苦闘した心臓外科医たちの人間ドラマ [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
日本全国配達料金無料
出版社:メディカルトリビューン
販売開始日: 2003/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

心臓外科はどのようにして進歩したか―苦闘した心臓外科医たちの人間ドラマ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代人の心臓観から心臓移植まで。医師たちの人間ドラマをまじえ心臓外科発展の軌跡をたどる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    人間は心臓をどのように考えてきたか
    心臓の構造
    心臓外科の夜明け―初期の心臓手術
    カテーテル法の開発とその後の応用、発展
    先天性心臓病に対する手術の始まり
    開心術の補助手段
    複雑心奇形に対する挑戦
    心臓弁膜症の手術と代用弁の開発
    狭心症の外科治療
    不整脈の外科治療
    末期的心不全への挑戦
    補助循環と人工心臓
    心臓移植
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稗方 富蔵(ヒエカタ トミゾウ)
    昭和9年新潟県に生まれる。昭和34年東京大学医学部卒業。昭和35年東京大学付属病院にてインターン修了。東京大学第二外科教室(木本誠二教授)入局。昭和39年東京大学大学院修了。昭和41年アメリカ合衆国イエール大学留学、グレン教授のもとでpostdoctoral fellowとして補助循環の研究に従事。昭和42年帰国。昭和43年イエール大学にresearch associateとして招聘されNIHのプロジェクトによる補助循環の研究に従事。昭和44年帰国後、東京大学第二外科助手。昭和45年東京女子医科大学心臓血圧研究所外科(榊原仟教授)助手。昭和47年同講師。昭和49年聖マリアンナ医科大学第三外科助教授。昭和62年同教授、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院心臓血管外科教授兼務。平成12年同定年退職。日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本脈管学会特別会員

心臓外科はどのようにして進歩したか―苦闘した心臓外科医たちの人間ドラマ の商品スペック

商品仕様
出版社名:メディカルトリビューン
著者名:稗方 富蔵(著)
発行年月日:2003/12/15
ISBN-10:4895892816
ISBN-13:9784895892810
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
ページ数:305ページ
縦:21cm
他のメディカルトリビューンの書籍を探す

    メディカルトリビューン 心臓外科はどのようにして進歩したか―苦闘した心臓外科医たちの人間ドラマ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!