白寿つれづれの記―棟梁の妻として、子らの母として [単行本]
    • 白寿つれづれの記―棟梁の妻として、子らの母として [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001351715

白寿つれづれの記―棟梁の妻として、子らの母として [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:冬青社
販売開始日: 2003/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

白寿つれづれの記―棟梁の妻として、子らの母として の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「男の中の男」が集う大工一家を支えた肝っ玉かあちゃんは百歳を迎えられる人生の大先達。明治大正昭和平成を生き抜く棟梁のおかみさんが綴る四季折々に感じたこと、世の転変、今と昔の義理人情。子供たちへの限りない情愛が胸に迫ります。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    わらべ唄の歳時記(一月のわらべ唄と行事
    年男の手伝い、書き初め張り
    お供え物と一文飾り ほか)
    雑感(明日への力
    婦人の地位向上をさまたげるもの
    最後のお礼の言葉 ほか)
    民話(地元の親しみのある民話
    広沢寺のお地蔵さま
    天気に関する自然と生活の言い伝え ほか)
    俳句・短歌
    日記
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前場 コウ(ゼンバ コウ)
    明治36年9月25日、神奈川県伊勢原市日向に生まれる。男三人女七人の十人兄弟。大正元年尋常小学校を卒業。高等科への進学を希望していたが家庭の事情で断念。大正4年に足を患い、独学で裁縫を学び生糸工場工員、東京丸ビル支配人の別荘の仲働きなどとして働く。大正14年、厚木市七沢の前場嘉平(十九歳)と結婚。嘉平は厚木市の「株式会社前場工務店」の前身を築いた日本屈指の棟梁、宮大工。棟梁のおかみさんとして一家を切り盛りするかたわら、七人の子を育てる。これまでの著書に『母の言葉』、『思い出』、『年輪』、『米寿の篭 おばあちゃんの綴った歳事記』など。現在は厚木市の仁厚会病院に入院加療中。2003年9月で満百歳という高齢ながら、昔話や民話を語っている

白寿つれづれの記―棟梁の妻として、子らの母として の商品スペック

商品仕様
出版社名:冬青社
著者名:前場 コウ(著)
発行年月日:2003/06/10
ISBN-10:488773011X
ISBN-13:9784887730113
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
ページ数:254ページ
縦:20cm
他の冬青社の書籍を探す

    冬青社 白寿つれづれの記―棟梁の妻として、子らの母として [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!