絵はがきで見る日本近代 [単行本]
    • 絵はがきで見る日本近代 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001353989

絵はがきで見る日本近代 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2005/06/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵はがきで見る日本近代 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    ペリー提督、来航す──一八五三年(嘉永六年)七月
    和泉要助ら人力車の製造・営業許可を得る──一八七〇年(明治三年)三月
    「新式」郵便制度が始まる──一八七一年(明治四年)三月
    造幣寮が大阪で開業──一九七一年(明治四年)四月
    陸軍省と海軍省が発足──一八七二年(明治五年)二月
    新橋と横浜をわずか五十三分で結ぶ鉄道が開通──一八七二年(明治五年)九月
    天皇着用の軍服が定められる──一八七三年(明治六年)六月
    西洋文化流入の窓口、グランドホテルが開業──一八七三年(明治六年)九月
    新三法発布で、東京府は十五区六郡に──一八七八年(明治十一年)七月

    [特集] 県名・県域が確定し、地方自治が確立される

    参謀本部が創設される──一八七八年(明治十一年)十二月
    札幌の行在所・豊平館が完成──一八八〇年(明治十三年)十一月
    軍事博物館・遊就館が靖国神社内に開館──一八八二年(明治十五年)二月
    初の国立博物館、東京・上野に本館を完成──一八八二年(明治十五年)三月
    日本銀行、創設される──一八八二年(明治十五年)十月
    東洋一の造船所・三菱長崎造船所が発足──一八八四年(明治十七年)七月
    日本一の貿易港に横浜税関、威容を現す──一八八五年(明治十八年)十一月
    最高学府・帝国大学が誕生──一八八六年(明治十九年)三月
    師範学校令が制定され、高等師範学校が誕生──一八八六年(明治十九年)四月
    避暑地としての軽井沢が発見される──一八八六年(明治十九年)七月
    日本赤十字社が設立される──一八八七年(明治二十年)五月
    国家・皇室の行事の舞台、和洋折衷の明治宮殿が完成──一八八八年(明治二十一年)十月
    巨大鉄橋・天神橋が開通──一八八八年(明治二十一年)十二月

    [特集] 木橋から鉄橋・石造橋へと橋梁も近代化

    歌舞伎座、開場──一八八九年(明治二十二年)十一月
    明治天皇の「御真影」、高等小学校にも下付──一八八九年(明治二十二年)十二月
    京都─大津間に琵琶湖疏水が完成──一八九〇年(明治二十三年)四月
    仮議事堂で第一回帝国議会が招集される──一八九〇年(明治二十三年)十一月
    浅草に超高層の凌雲閣が完成──一八九〇年(明治二十三年)十一月

    [特集] 盛り場に大衆文化、花開く

    日本登山の父ウェストンが日本アルプスに入山──一八九一年(明治二十四年)七月
    銅像の先駆け・大村益次郎像、靖国神社に建つ──一八九三年(明治二十六年)二月
    難所の碓氷峠、アーチ橋上にアプト式鉄道が走る──一八九三年(明治二十六年)四月
    広島に大本営が設置される──一八九四年(明治二十七年)九月
    三菱一号館落成でオフィス街の開発始まる──一八九四年(明治二十七年)十二月
    初の路面電車が京都で営業開始──一八九五年(明治二十八年)二月

    [特集] 路面電車、発展する街の中心部を駆け抜ける

    日清講和会議が下関・春帆楼で開かれる──一八九五年(明治二十八年)三月
    官庁集中計画で司法省に次ぎ大審院が完成──一八九六年(明治二十九年)十月
    トラピスト修道院、創立される──一八九六年(明治二十九年)十一月
    台湾民衆皇民化政策の一環で台湾神社造営──一八九八年(明治三十一年)十月

    [特集] 植民地に神社を相次いで創建

    東京一の勧工場・帝国博品館が開業──一八九九年(明治三十二年)十月
    初の私設図書館・南葵文庫が開館──一八九九年(明治三十二年)十二月

    [特集] 図書館、知の基盤を築く

    町中に自働電話ボックス、現る──一九〇〇年(明治三十三年)十月
    官営八幡製鉄所が操業を開始──一九〇一年(明治三十四年)二月
    田中正造が天皇に足尾鉱毒汚染を直訴──一九〇一年(明治三十四年)十二月
    初の私大、早稲田大学が開校──一九〇二年(明治三十五年)九月
    日本人の手になる最高の灯台、出雲日御碕灯台が点灯す──一九〇三年(明治三十六年)四月
    初のゴルフクラブ・神戸ゴルフ倶楽部が発足──一九〇三年(明治三十六年)五月
    東郷平八郎が連合艦隊司令長官に抜擢される──一九〇三年(明治三十六年)十二月
    広瀬中佐が旅順で壮烈な戦死、軍神となる──一九〇四年(明治三十七年)三月

    [特集] 日露戦争・旅順攻略

    三越がデパートメントストア宣言──一九〇四年(明治三十七年)十二月

    [特集] 消費文化の殿堂・デパートが発展

    日本が満州の一大財源・撫順炭鉱を支配下に──一九〇五年(明治三十八年)三月
    日比谷公園の音楽堂が西洋音楽普及にひと役──一九〇五年(明治三十八年)八月
    南樺太が日本の領土に──一九〇五年(明治三十八年)九月

    [特集] 東京に凱旋門が続々お目見え──一九〇五年(明治三十八年)十月

    生糸王・原富太郎が横浜に大庭園を造成──一九〇六年(明治三十九年)五月
    南満州鉄道、創立──一九〇六年(明治三十九年)十一月

    [特集] 新天地として注目された満州

    宮武外骨が、人気の「絵葉書世界」を創刊──一九〇七年(明治四十年)五月
    初の豪華客船・天洋丸が竣工──一九〇八年(明治四十一年)四月

    [特集] 客船の黄金時代が到来

    諏訪湖が近代スケートのメッカとなる──一九〇九年(明治四十二年)二月
    日本西洋建築の粋、東宮御所が完成──一九〇九年(明治四十二年)六月
    鉄骨の大ドーム空間、国技館が両国に誕生──一九〇九年(明治四十二年)六月
    日本の生糸生産高が世界一となる──一九〇九年(明治四十二年)十二月

    [特集] 日本が韓国を併合──一九一〇年(明治四十三年)八月

    のちの校庭の象徴、二宮金次郎像初お目見え──一九一〇年(明治四十三年)九月
    レルヒ少佐がスキー術を伝授──一九一一年(明治四十四年)一月
    帝国劇場の柿落とし公演が満員盛況──一九一一年(明治四十四年)三月
    諸街道の起点・日本橋が威厳ある石造橋に衣替え──一九一一年(明治四十四年)四月
    大阪府が全国に先駆けて消防自動車を導入──一九一一年(明治四十四年)六月

    [特集] 探検家・菅野力夫が世界旅行に旅立つ──一九一一年(明治四十四年)九月

    ジャパン・ツーリスト・ビューロー創立──一九一二年(明治四十五年)三月
    高さ日本一の大鉄橋完成、山陰本線が全通──一九一二年(明治四十五年)三月
    大阪に通天閣、そびえ立つ──一九一二年(明治四十五年)七月

    [特集] 明治天皇、死去──一九一二年(明治四十五年)七月

    [特集] 乃木大将夫妻、衝撃の殉死──一九一二年(大正元年)九月

    桜島が大噴火して大隅半島と地続きに──一九一四年(大正三年)一月
    本邦初、エスカレーター登場の博覧会が開催──一九一四年(大正三年)三月

    [特集] 技術の進歩を楽しく見せた博覧会

    [特集] 女性だけの劇団、宝塚少女歌劇が始まる──一九一四年(大正三年)四月

    野口英世、ロックフェラー医学研究所の正員に昇格──一九一四年(大正三年)十一月
    東洋一の大停車場・東京駅が開業──一九一四年(大正三年)十二月

    [特集] 都市の玄関口・駅舎はわが街の誇り

    広島商品陳列所(のちの原爆ドーム)が開館──一九一五年(大正四年)八月
    鳥人スミス、日本の空を飛ぶ──一九一六年(大正五年)四月
    私立美術館の草分け・大倉集古館が開館──一九一七年(大正六年)八月
    初のケーブルカーが生駒山で営業開始──一九一八年(大正七年)八月
    相場師の寄付で大阪市中央公会堂が完成──一九一八年(大正七年)十一月
    満鉄の鞍山製鉄所が操業開始──一九一九年(大正八年)四月
    惨劇「尼港事件」起きる──一九二〇年(大正九年)三月
    国勢調査始まる──一九二〇年(大正九年)十月
    明治神宮が造営される──一九二〇年(大正九年)十一月
    世界最大最強の巨艦・長門完成──一九二〇年(大正九年)十一月
    皇太子裕仁親王が訪欧──一九二一年(大正十年)三月
    鉄道開業五十周年を迎える──一九二一年(大正十年)十月
    権力者・山県有朋死去、もう一つの明治が終焉──一九二二年(大正十一年)二月
    文化住宅の拠点、目白文化村の分譲始まる──一九二二年(大正十一年)六月
    東洋一のオフィスビル・丸ビルが竣工──一九二三年(大正十二年)二月
    オペラ歌手・藤原義江の帰朝公演が大成功──一九二三年(大正十二年)五月
    名建築家ライト設計の帝国ホテルが完成──?一九二三年(大正十二年)八月

    [特集] 関東大震災で首都壊滅──一九二三年(大正十二年)九月

    皇太子結婚で、全国が奉祝ムードに酔う──一九二四年(大正十三年)六月
    ラジオ放送が始まる──一九二五年(大正十四年)三月
    明治神宮外苑、広大な敷地に施設の全容を現す──一九二六年(大正十五年)十月

    [特集] 大正天皇、死去──一九二六年(大正十五年)十二月

    初の地下鉄が上野─浅草間で開業──一九二七年(昭和二年)十二月
    天皇裕仁の即位大礼、挙行される──一九二八年(昭和三年)十一月
    ラジオ体操始まる──一九二八年(昭和三年)十一月
    島崎藤村、大作『夜明け前』の連載を開始──一九二九年(昭和四年)四月
    航空郵便制度始まる──一九二九年(昭和四年)四月
    音楽・芸能の殿堂、日比谷公会堂が開館──一九二九年(昭和四年)十月
    超特急つばめが東京─神戸間を九時間で疾走──一九三〇年(昭和五年)十月
    羽田空港が開港──一九三一年(昭和六年)八月
    東洋一の清水トンネル開通──一九三一年(昭和六年)九月

    [特集] 昭和の竜宮殿・目黒雅叙園が開業──一九三一年(昭和六年)十一月

    肉弾三勇士、上海に散る──一九三二年(昭和七年)二月
    関東軍の計略で満州国が建国される──一九三二年(昭和七年)三月
    五・一五事件で犬養首相、暗殺される──一九三二年(昭和七年)五月
    世界第二の都市「大東京」誕生──一九三二年(昭和七年)十月
    ブームの先陣を切って上高地帝国ホテル開業──一九三三年(昭和八年)十月

    [特集] 進取の精神に富むホテルが外国人旅行者をもてなす

    函館、大火で甚大な被害──一九三四年(昭和九年)三月
    帝冠様式の代表格、軍人会館竣工──一九三四年(昭和九年)三月
    二・二六事件の反乱軍が山王ホテルに立てこもる──一九三六年(昭和十一年)二月
    国会議事堂が完成──一九三六年(昭和十一年)十一月
    神風号の空前の記録に、日本列島沸く──一九三七年(昭和十二年)四月
    支那事変勃発、日中、全面戦争に──一九三七年(昭和十二年)七月
    阪神地方、大水害に襲われる──一九三八年(昭和十三年)七月
    ニッポン号、世界一周飛行を達成──一九三九年(昭和十四年)十月
    紀元二千六百年で、花電車走る──一九四〇年(昭和十五年)十一月

    [特集] 花電車、帝都を彩る

    李香蘭人気、頂点に達す──一九四一年(昭和十六年)二月
    シンガポール陥落──一九四二年(昭和十七年)二月
    広島と長崎に原爆炸裂──一九四五年(昭和二十年)八月
    第一生命館にGHQ(連合国総司令部)開設される──一九四五年(昭和二十年)九月

    主要参考文献

    あとがき
  • 内容紹介

    文明開化、県名・県域の確定、路面電車・地下鉄の開通、博覧会、関東大震災、豪華客船と観光、2・26事件、明治・大正天皇の死去、満州国「建国」、太平洋戦争、広島と長崎の惨劇……。当時のニューメディア=絵はがき326枚が日本近代の諸相を照らし出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    富田 昭次(トミタ ショウジ)
    1954年、東京都生まれ。ホテル専門誌の編集長をへて、ホテル・旅行作家として活躍
  • 著者について

    富田 昭次 (トミタ ショウジ)
    1954年、東京都生まれ。ホテル専門誌の編集長をへて、ホテル・旅行作家として活躍。著書に『ホテルと日本近代』(青弓社)、『東京のホテル』(光文社)、『ノスタルジック・ホテル物語』(平凡社)、『東京ヒルトンホテル物語』(オータパブリケイションズ)ほか。

絵はがきで見る日本近代 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:富田 昭次(著)
発行年月日:2005/06/24
ISBN-10:4787220160
ISBN-13:9784787220165
判型:A5
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:21cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 絵はがきで見る日本近代 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!