アメリカ雑誌に映る「日本人」―オリエンタリズムへのメディア論的接近 [単行本]

販売休止中です

    • アメリカ雑誌に映る「日本人」―オリエンタリズムへのメディア論的接近 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001354134

アメリカ雑誌に映る「日本人」―オリエンタリズムへのメディア論的接近 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:青弓社
販売開始日: 2008/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

アメリカ雑誌に映る「日本人」―オリエンタリズムへのメディア論的接近 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アメリカ人は〈日本人〉をどうイメージしてきたのか。アメリカ最大の自然科学雑誌で日本でも10万人の読者をもつ「ナショナル・ジオグラフィック」や「タイム」「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」などが描き続けてきた日本人像を丹念にたどり、サムライ、ゲイシャから企業戦士、テクノロジー、ジャパニメーション、オタク文化という変遷にオリエンタリズム=差別的なまなざしの軌跡を読むメディア論。
  • 目次

    はじめに

    第1章 他者/自己への眼差し――「ナショナル・ジオグラフィック」を「読む」ための概念地図
     1 リプレゼンテーション(Representation)
     2 オリエンタリズム(Orientalism)
     3 テクノ・オリエンタリズム(Techno-Orientalism)
     4 テクノ・ナショナリズム(Techno-Nationalism)
     5 「ナショナル・ジオグラフィック」とは?
     6 「ナショナル・ジオグラフィック」の〈日本人〉

    第2章 ゲイシャ・ガール――古典的オリエンタリズムI
     1 ファンタジー――『蝶々夫人』あるいは「花のもてなし」
     2 アイロニー――幻想としての伝統的日本人女性(ゲイシャ・ガール)
     3 ノスタルジー――商品または歴史的存在としてのゲイシャ・ガール
     4 二十一世紀のゲイシャ・ガール

    第3章 サムライ――古典的オリエンタリズムII
     1 封建遺制のハラキリから戦争の狂気へ――太平洋戦争敗戦まで
     2 「張り子の虎」から精彩を失った伝統へ――一九五〇―七〇年代
     3 そして「精神」へ――一九八〇年代以降
     4 二十一世紀のサムライ

    第4章 テクノロジー――テクノ・オリエンタリズム
     1 テクノロジーと結び付けられた〈日本人〉
     2 西洋文明の模倣者(サムライ)――十九世紀末以降
     3 西洋テクノロジーを使う女性労働者(ゲイシャ・ガール)――一九二〇年代以降
     4 資本主義陣営の「モデル・マイノリティ」――一九七〇年代半ば以降
     5 テクノロジーと「伝統」に生きる「オタク」――一九八〇年代半ば以降
     6 二十一世紀のテクノ・オリエンタリズム

    第5章 オリエンタリズム批判再考――反オリエンタリズム教条主義を超えて
     1 オリエンタリズム批判再考――オリエンタリズムとセルフ・オリエンタリズムの相互補完関係
     2 テクノロジーをめぐるセルフ・オリエンタリズムとナショナリズムの相関性
     3 ノスタルジーとエキゾチズムを伴った古典回帰的オリエンタリズム
     4 反オリエンタリズム教条主義を超えて

    あとがき
  • 内容紹介

    アメリカ人は〈日本人〉をどうイメージしてきたのか。雑誌「ナショナル・ジオグラフィック」などが描き続けてきた日本人像をたどり、サムライ・ゲイシャから企業戦士、テクノロジー、ジャパニメーションへの変遷にオリエンタリズムの痕跡を読むメディア論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小暮 修三(コグレ シュウゾウ)
    1967年、東京都生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、テレビ制作ディレクターを経て、2000年にニューヨーク州立大学バッファロー校教育系大学院修士課程に入学、06年に同大学院博士課程を修了。東京海洋大学・明治学院大学非常勤講師。専攻は教育社会学・メディア論
  • 著者について

    小暮 修三 (コグレ シュウゾウ)
    1967年、東京都生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、テレビ制作ディレクターを経て、2000年にニューヨーク州立大学バッファロー校教育系大学院修士課程に入学、06年に同大学院博士課程を修了。東京海洋大学・明治学院大学非常勤講師。専攻は教育社会学・メディア論。共訳書にマイケル・W・アップル『オフィシャル・ノレッジ批判』(東信堂)など。

アメリカ雑誌に映る「日本人」―オリエンタリズムへのメディア論的接近 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:小暮 修三(著)
発行年月日:2008/12/20
ISBN-10:4787232924
ISBN-13:9784787232922
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:21cm
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 アメリカ雑誌に映る「日本人」―オリエンタリズムへのメディア論的接近 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!