社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学〈5〉 [単行本]
    • 社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学〈5〉 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001354783

社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学〈5〉 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2009/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学〈5〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今回の舞台は社会保障国民会議。気づいてみれば、すべての分科会に登場し、「社会保障を充実させて、内需主導型の経済へと体質改善を!」と説いてまわる。崩壊する医療介護に、不信高まる年金に、疲弊する地方に、そして手付かずの少子化に、この処方箋が効く。
  • 目次

    第1部 社会保障国民会議 親会議のことなど
     第1話 社会保障国民会議はどうなると思う?
     第2話 もし福澤諭吉の租税論を伊藤博文たちが打ち消していなければ
     第3話 社会保障財政シミュレーションについて
     第4話 この国の民主主義が一歩前進か
         --前原民主党前代表の民主党マニフェスト批判
     第5話 社会保障重視派こそが一番の成長重視派に決まっているだろう
         --積極的社会保障政策という景気対策
     第6話 いま、政界で何が起こっているのか?
         --衆参二院制否定論者たちによる二院制の問題点の最大活用
     第7話 一九九七年不況の原因は、本当に消費税率引き上げなのか?
     第8話 度を超えた官僚叩きという小泉路線の一番の後継者は小沢民主党だろう
           --小泉氏引退表明の日
     第9話 この状況で負担増のビジョンを示さない政党には拒否権を発動するべし
           --GDPに占める租税社会保障負担割合がアメリカより小さくなったらしい
     第10話 「乏しきを憂えず等しからざるを憂う」ような、できた人間じゃないよ、僕は
     第11話 首相の「三年後の消費税増税」発言を野党が批判すればするほど面白くなる
           --将来の負担増路線という陣地を先に与党にとられた野党の運命
     第12話 日本は小さすぎる福祉国家であり、中福祉国家ではない
           --社会保障国民会議での最後の発言

    第2部 雇用・年金分科会のことなど
     第13話 社会保険方式論者ねぇ、まぁ、悪くはないけど違和感はあるね
         --プロと素人の見解の相違としての基礎年金財源方式と混合診療問題
     第14話 次期総裁候補が「基礎年金を全額税負担に」と言ったというけど
          --それがどうした?
     第15話 年金が政争の具になった国、日本
          --間違えたことを信じ込まされてきた犠牲者としての『日経新聞』
     第16話 偉くなるための報道と、世のため人のための報道
          --年金シミュレーション報道が解禁されて後
     第17話 『日経』の言う「小さな税方式」を『読売』の記者に解説してもらうと?
          --「小さな税方式」が抱える問題を解決しようとすれば 「大きな税方式」になるジレンマ
     第18話 日本は世界初「保険方式から租税方式に移行する国」になるのでしょうか?
          --それは政治家に負担がかかりすぎるのでは・・・
     第19話 両論併記の是非に触れた雇用・年金分科会の印象深いワンシーン
     第20話 「地方を活性化する」とか「中産階級を生む」とかいうのは、意図的にやらないとできっこないんです
     第21話 基礎年金租税方式についての国民的議論はすでに終わっているよ

    第3部 医療・介護・福祉分科会のことなど
     第22話 医療崩壊阻止には「見積書」が不可欠
     第23話 この期に及んでも「医療に無駄がある」論の根強さの原因は?
     第24話 さて、社会保障国民会議のメンバーを辞めるとするか
     第25話 医療・介護費用シミュレーション前提と日医
     第26話 医療経営と消費税改革--消費税に対する自民・民主の具体的方針
     第27話 「ところが改革ケースをみると費用はより増える結果になっている」
            --医療・介護費用シミュレーションに対する『日経』社説の反応
     第28話 医療・介護費用シミュレーションは最低ラインの見積書にすぎない

    第4部 少子化・仕事と生活の調和分科会にて
     第29話 シミュレーションは使い方で役割が変わる

    第5部 社会保障国民会議、その後
     第30話 どう考えても、年金で最大の問題は第一号被保険者に被用者が四割以上いることなんだよなぁ
     第31話 人は消費者であり労働者でもあるという人間の二面性について
     第32話 逃げ切れると思っている団塊世代のちょっとした勘違い
     第33話 さて、この問題をどう解く?--医療・介護の機能強化の道筋
     第34話 目を疑った『日経新聞』のある記事
          --消費税を前倒しで引き上げて国民が安心できる社会保障制度の再構築を急ぐ手もある
     第35話 足りないのはアイデアではなく財源である
          --財源の裏付けなき社会保障の会議など、ガス抜きの意味しかなし
     第36話 さて、彼ら上げ潮派は次、どういう理由をつけて
         中負担、中福祉路線に反対するのだろうか
     第37話 リベラル・自民党と保守・民主党の兆し?
         --二〇一一年度からの消費税上げを三二%も評価しているらしい

    〈コラム〉
     「心の快楽を買う代金」を払ってもらうためには?
     どの世界にもいるはずの気概のある異端たちへ
     民主主義的意思決定とメディア
     最低保障年金と最低所得保障とは似て非なるもの・・・
     やはりメディアは政策提言なんかやめておいたほうが世のため人のためだろう
     社会保険料の転嫁問題に関する経済学者の誤解
     捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
     「主体的浮動層」とキャプテン・ジャック・スパロウ
     医療・介護費用シミュレーションは「専門家の復権」
     少子化対策に効こうが効くまいが、子育ての社会化は最重要課題
     一つの大きな懸案--社会保障個人会計
     生産と支出と分配は三面等価
     医療における公費と私費の違いの意味
  • 内容紹介

    ミリオンセラー『経済のニュースがよくわかる本』の細野真宏氏 推薦!
    権丈さんとは、総理直轄の「社会保障国民会議」で初めて出会ったのですが、権丈さんが中心になったこの会議は本当に画期的な成果を残したと思います。年金、医療、介護など、間違いだらけの社会保障の現実が、会議の模様を通して、この本で初めて明かされます!ここまで論理的に正しい本は、世の中にほとんどないと思います。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    権丈 善一(ケンジョウ ヨシカズ)
    慶應義塾大学商学部教授。博士(商学)。1962年福岡県生まれ。1985年慶應義塾大学商学部卒業、1990年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。嘉悦女子短期大学専任講師、慶應義塾大学商学部助手、同助教授を経て、2002年より現職。2008年社会保障国民会議委員、2009年現在、社会保障審議会年金部会、高齢者医療制度に関する検討会に所属

社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学〈5〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:権丈 善一(著)
発行年月日:2009/03/21
ISBN-10:4766415965
ISBN-13:9784766415964
判型:B6
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 社会保障の政策転換―再分配政策の政治経済学〈5〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!