「民法0・1・2・3条」―「私」が生きるルール(理想の教室) [全集叢書]

販売休止中です

    • 「民法0・1・2・3条」―「私」が生きるルール(理想の教室) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001355799

「民法0・1・2・3条」―「私」が生きるルール(理想の教室) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
日本全国配達料金無料
出版社:みすず書房
販売開始日: 2007/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

「民法0・1・2・3条」―「私」が生きるルール(理想の教室) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「民法の思想」とは、どのようなものか。一〇〇〇条以上の条文の中で最も大切な四、五ヶ条に集中し丁寧に解説します。そこは「個人の生活」と「社会の構成」に関する基本的な考え方が書き込まれている取りわけ大切な部分だからです。本書を読み終えたときには「民法」とはどのような法律なのかが明らかになることでしょう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1回 民法典の制定―一九世紀型民法(国民国家の民法)の移植(原一条―「私権」の(抽象的)主体としての「人」
    原二条・原三条―「帝国臣民(家父長)」としての「人」)
    第2回 民法典の改正―二〇世紀型民法(福祉国家の民法)への変貌(新一条二項三項―一般条項による権利の社会化
    一条ノ二と新一条一項―平等の出現と福祉の強調)
    第3回 民法典の再改正へ―二一世紀型民法(共和国の民法)模索(二条の二第一項新設から新々二条二項一号へ―人格権の保護
    三条一項新設から新々一条・新々二条二項二号へ―市民であること・人間であること
    新二条の二第二項新設から新々三条へ―マイノリティへの着目)
    補講―新たな法典論争のために
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大村 敦志(オオムラ アツシ)
    1958年生まれ。東京大学教授。専門は民法

「民法0・1・2・3条」―「私」が生きるルール(理想の教室) の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:大村 敦志(著)
発行年月日:2007/10/23
ISBN-10:4622083272
ISBN-13:9784622083276
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:法律
ページ数:163ページ
縦:19cm
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 「民法0・1・2・3条」―「私」が生きるルール(理想の教室) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!