非体制順応的知識人―批判理論のフランクフルト学派への発展〈第3分冊〉「批判理論」とは何か [単行本]
    • 非体制順応的知識人―批判理論のフランクフルト学派への発展〈第3分冊〉「批判理論」とは何か [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001357538

非体制順応的知識人―批判理論のフランクフルト学派への発展〈第3分冊〉「批判理論」とは何か [単行本]

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:御茶の水書房
販売開始日: 2010/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

非体制順応的知識人―批判理論のフランクフルト学派への発展〈第3分冊〉「批判理論」とは何か の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第二次大戦後に社会研究所を再建し、フランクフルト学派を形成したホルクハイマーとアドルノは、急速に西欧(アメリカ)化していく西ドイツ社会において、『啓蒙の弁証法』の「野蛮/啓蒙」図式とは異なる位相の問題に直面し、「真理政治」の戦略を組み替えることを余儀なくされた。彼らは、管理社会化していく西ドイツの状況をどのように捉え、その中でどのような理論的実践を試みたのか?戦後の彼らの主要著作とそれに対する公共圏での反応、大学でのゼミやシンポジウムの記録、哲学会の内部資料、書簡など、多様な資料を駆使しながら、フランクフルト学派第一世代の真理政治の全体像を再構成し、「批判理論」の意味を問い直す。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 管理社会と客観的理性(語られることなきノンコンフォーミズム?―批判的知識人のプロフィールについて
    ドイツへのまなざし)
    第2部 理論的実践(遂行的自己矛盾という幸運
    『ミニマ・モラリア―傷ついた生活裡の考察』
    『プリズメン―文化批判と社会』
    哲学の必要性
    『否定弁証法』
    解き明かす言葉―社会批判的に書く技法について
    超え出ていく実践―革命的保守主義)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仲正 昌樹(ナカマサ マサキ)
    金沢大学法学類教授、政治思想史

    福野 明子(フクノ アキコ)
    大阪大学大学院単位取得退学。社会思想

非体制順応的知識人―批判理論のフランクフルト学派への発展〈第3分冊〉「批判理論」とは何か の商品スペック

商品仕様
出版社名:御茶の水書房
著者名:アレックス デミロヴィッチ(著)/仲正 昌樹(責任編集)/福野 明子(訳)
発行年月日:2010/06/18
ISBN-10:4275008731
ISBN-13:9784275008732
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
ページ数:367ページ
縦:23cm
その他: 原書名: DER NONKONFORMISTISCHE INTELLEKTUELLE〈Demirovic,Alex〉
他の御茶の水書房の書籍を探す

    御茶の水書房 非体制順応的知識人―批判理論のフランクフルト学派への発展〈第3分冊〉「批判理論」とは何か [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!