2100年庭園曼荼羅都市―都市と建築の再生(建築ライブラリー〈14〉) [単行本]
    • 2100年庭園曼荼羅都市―都市と建築の再生(建築ライブラリー〈14〉) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001359530

2100年庭園曼荼羅都市―都市と建築の再生(建築ライブラリー〈14〉) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:建築資料研究社
販売開始日: 2004/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

2100年庭園曼荼羅都市―都市と建築の再生(建築ライブラリー〈14〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ニューヨーク世界貿易センタービルの崩壊は、建築における近代合理主義の崩壊を象徴していた。1995年の阪神大震災は、近代都市の脆弱さを露呈した。都市風景の破産は進行し、20世紀都市は敗滅したのではないか。都市と建築の再生は可能か。阪神大震災の死者への鎮魂の思いと反省から、新世紀の都市は癒しの空間として構想されるべきであろう。東洋の叡智に学んだ庭園を主体とする「庭園曼荼羅都市」を提案する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 建築の再生(土建行政と国土の荒廃
    建築の自己破産
    近代主義の罪 ほか)
    2章 機能の深化(深層意識)へ(「再生平安京」と「庭園曼荼羅都市」
    何故鳳風堂か
    歴史は再生の手立てになるか ほか)
    3章 新世紀の都市像―庭園曼荼羅都市(計画の動機と阪神大震災
    近代都市計画批判
    曼荼羅都市論 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 豊和(ワタナベ トヨカズ)
    1938年秋田県角館町生まれ。1961年福井大学工学部建築学科卒業。1964~70年RIA建築総合研究所。1970年渡辺豊和アトリエ開所主宰。1972年渡辺豊和建築工房に改称主宰。1981~90年京都芸術短期大学教授。1991年京都造形芸術大学教授現在にいたる。工学博士(東京大学)。主な作品に龍神村民体育館、角館町立西長野小学校、秋田市体育館、他多数。1987年日本建築学会賞(龍神村民体育館)

2100年庭園曼荼羅都市―都市と建築の再生(建築ライブラリー〈14〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:建築資料研究社
著者名:渡辺 豊和(著)
発行年月日:2004/09/30
ISBN-10:4874608264
ISBN-13:9784874608265
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
ページ数:205ページ
縦:21cm
他の建築資料研究社の書籍を探す

    建築資料研究社 2100年庭園曼荼羅都市―都市と建築の再生(建築ライブラリー〈14〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!