地域漁業の社会と生態―海域東南アジアの漁民像を求めて [単行本]
    • 地域漁業の社会と生態―海域東南アジアの漁民像を求めて [単行本]

    • ¥4,290129 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001359533

地域漁業の社会と生態―海域東南アジアの漁民像を求めて [単行本]

価格:¥4,290(税込)
ゴールドポイント:129 ゴールドポイント(3%還元)(¥129相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2000/02/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域漁業の社会と生態―海域東南アジアの漁民像を求めて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書が対象とする地域は、マラッカ海峡からイリアンジャヤ(西パプア)までの広大な熱帯の海域に分布する島々の連なりである。これらの島々の多くは、現在インドネシアの国土に含まれている。人びとは、それをタナ・アイル(tanah air)という言葉で表現する。タナとは大地を、アイルとは水を意味し、大地と河川や海が一体となった空間を表している。多くの島々と内海が織り成すこの世界は、さまざまなエスニックグループに含まれる、二億人以上の人びとの生活世界である。海が島と島を隔てる壁ではなく、島と島を結ぶ道として機能してきたこの地域では、人びとが頻繁に移動し、分散しながら結びつく、ネットワーク型の社会を形成してきた。海とかかわって生きる人びとを海民と呼べば、海民の海とのかかわり方は、生活の場であったり、移動や交易の場であったり、漁業という生産の場であったりする。かつて、あるいは現在でも、海賊という名の生業さえあり得る海だ。しかも、この地域では一人の人間が同時に、漁民であり、農民であり、交易民であったりする。本書は、そうした多様な面を持つ人びととその社会へのアプローチとして、海を生産の場とする「漁民」から接近するものである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 海域東南アジアへの旅立ち
    第1章 地域漁業の時間と空間
    第2章 漁民の集合と分散
    第3章 漁業技術の蓄積と変容
    第4章 漁村と地域の形成
    第5章 漁業の伝播と適応
    第6章 圏的地域とネットワーク世界

地域漁業の社会と生態―海域東南アジアの漁民像を求めて の商品スペック

商品仕様
出版社名:コモンズ
著者名:北窓 時男(著)
発行年月日:2000/02/25
ISBN-10:4906640281
ISBN-13:9784906640287
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:水産業
ページ数:318ページ
縦:22cm
他のその他の書籍を探す

    その他 地域漁業の社会と生態―海域東南アジアの漁民像を求めて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!