骨の学校―ぼくらの骨格標本のつくり方 [単行本]
    • 骨の学校―ぼくらの骨格標本のつくり方 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001359701

骨の学校―ぼくらの骨格標本のつくり方 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:木魂社
販売開始日: 2001/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

骨の学校―ぼくらの骨格標本のつくり方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「骨って美しい…」海岸で骨を拾い、あるいは事故死した動物の骨を取り、骨を継いで骨格標本をつくる。骨の怪しい魅力にとりつかれた生徒達と2人の生物教師、ゲッチョ先生こと盛口先生と安田先生が、骨取り、骨継ぎ、骨拾いに明け暮れ、ついに理科準備室が骨部屋と化す15年間の騒動記。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 クジラの骨の拾い方(骨取り3人娘;タヌキを拾う;袋の中のスカンク?;鳥を拾う;カイジュウ拾い;魚のアタマ;フライドチキンの骨学;一本の骨)
    2 ウサギの骨に見る秘密(珍骨記;ムササビの軟骨;ウサギの鎖骨;カメの中身;フグの歯;ノドの歯;耳の石;コマッコウの歯;イッカクの「角」)
    3 骨格標本のつくり方(ヒキガエルの骨;ポリデントで骨取り;タヌキの骨の見分け方;豚足骨継ぎマニュアル)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    盛口 満(モリグチ ミツル)
    1962年千葉県に生まれる。千葉大学理学部生物学科卒。’85年より自由の森学園中・高等学校の理科教員として生物を担当。2000年同校を退職した後、現在は沖縄の珊瑚舎スコーレの活動に関わっている。著書に「山里の博物誌」「僕らが死体を拾うわけ」「ネコジャラシのポップコーン」「ぼくらの昆虫記」などがある

    安田 守(ヤスダ マモル)
    1963年京都府に生まれる。千葉大学大学院理学研究科地学専攻修士課程卒業。’88年より自由の森学園中・高等学校の理科教員。生物の授業を担当するかたわら、“身近にある里山の自然”“遠くにある自然”などをテーマとして観察および写真撮影を行なっている

骨の学校―ぼくらの骨格標本のつくり方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:木魂社
著者名:盛口 満(著)/安田 守(著)
発行年月日:2001/03/25
ISBN-10:4877460853
ISBN-13:9784877460853
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:生物学
ページ数:238ページ
縦:19cm
他の木魂社の書籍を探す

    木魂社 骨の学校―ぼくらの骨格標本のつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!