考古学の学際的研究―浜田青陵賞受賞者記念論文集〈1〉 [単行本]
    • 考古学の学際的研究―浜田青陵賞受賞者記念論文集〈1〉 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001361640

考古学の学際的研究―浜田青陵賞受賞者記念論文集〈1〉 [単行本]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2001/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

考古学の学際的研究―浜田青陵賞受賞者記念論文集〈1〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第一線で活躍中の研究者による書き下ろし論文集。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    天寿国繍帳の制作年代―銘文と図様からみた
    紐を手繰りて縄文世界―縄文時代における紐・糸・縄・綱
    カッツァネッロのローマ時代別荘遺構の年代について―中部イタリアの住宅建築研究
    中国建築の知識は如何なる媒体を通じて日本に伝えられたか―工匠、模型・図面、そして書籍
    わが国における方格地割都市の成立―朝鮮半島との関連で
    大化の冠位制について―吉士長丹像との関連で
    評制の成立過程と領域区分―評衙の構造と評支配域に関する試論
    夜叉国へ至る道―七世紀の北東アジアの歴史と地理
    中国新石器時代の貝の採取活動―採貝活動の多様な目的
    東大寺法華堂の創建―大養徳国金光明寺説の再評価
    倭王権の支配構造―古墳出土祭器の象徴性
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    東野 治之(トウノ ハルユキ)
    1946年生まれ。69年、大阪市立大学文学部国史学専攻卒業。70年、奈良国立文化財研究所文部技官。71年、大阪市立大学大学院文学研究科修士課程国史学専攻修了。97年、東京大学博士(文学)。奈良大学文学部助教授、大阪大学教養部教授、同文学部教授、同文学研究科教授を経て、99年から奈良大学文学部教授。88年「アジア的視点にたつ古代日本文化の研究」により第1回浜田青陵賞受賞

    小林 達雄(コバヤシ タツオ)
    1937年生まれ。66年、国学院大学博士課程修了。70年、東京都教育委員会文化課技師。72年、文化庁文化財保護部記念物課文部技官。76年、文化財調査官。78年、国学院大学文学部助教授、85年教授。68、69年、ウィスコンシン大学人類学部、83年、ブリティッシュ・コロンビア大学社会人類学部、93年、ケンブリッジ大学考古学部で海外研究。90年「縄文文化の総合的研究」により第3回浜田青陵賞受賞

    青柳 正規(アオヤギ マサノリ)
    1944年生まれ。67年、東京大学文学部美術史専修課程卒業。69年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程美術史専修課程修了。69年イタリア政府奨学金留学生としてローマ大学に留学。72年、東京大学大学院人文研究科博士課程退学、東京大学文学部助手。85年、同助教授。91年、同教授。91年「古代ローマの美術・考古学におけるすぐれた業績」により第4回浜田青陵賞受賞

    田中 淡(タナカ タン)
    1946年生まれ。71年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、同博士課程中退、文化庁文化財保護部建造物課文部技官。74年、京都大学人文科学研究所助手。81~82年、中国・南京工学院(現・東南大学)建築研究所客員研究員。85年、京都大学人文科学研究所助教授。91~92年ドイツ・ハイデルベルグ大学、94~95年国立台湾大学客員教授。94年、京都大学人文科学研究所教授。92年「中国建築史の研究」により第5回浜田青陵賞受賞

    千田 稔(センダ ミノル)
    1942年生まれ。70年、京都大学大学院文学研究科(地理学専攻)博士課程を経て、追手門学院大学文学部専任講師。76年、奈良女子大学文学部助教授。89年、奈良女子大学文学部教授。95年、国際日本文化研究センター教授。94年「古代日本の歴史地理学研究についての業績」により第7回浜田青陵賞受賞

    武田 佐知子(タケダ サチコ)
    1948年生まれ。71年、早稲田大学第一文学部史学科卒業。85年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了、サントリー学芸賞受賞。大阪外国語大学教授、文学博士。95年「服装史と日本古代国家の形成についての研究」により第8回浜田青陵賞受賞

    山中 敏史(ヤマナカ トシジ)
    1948年生まれ。71年、静岡大学文学部卒業、奈良国立文化財研究所入所。94年、大阪大学にて文学博士の学位取得。95年から、京都大学大学院人間・環境学研究科客員教授を兼任。96年、第9回浜田青陵賞受賞

    菊池 俊彦(キクチ トシヒコ)
    1943年生まれ。67年、北海道大学文学部東洋史学専修課程卒業、北海道大学文学部助手。78年、北海道大学文学部助教授。91年、北海道大学文学部教授。97年「北の海と大地を視点として」により第10回浜田青陵賞受賞

    甲元 真之(コウモト マサユキ)
    1944年生まれ。72年東京大学大学院修了。72年、古代学協会研究員。77年、熊本大学助教授。94年、熊本大学教授。98年、「東アジアの新石器時代研究」により第11回浜田青陵賞受賞

    上原 真人(ウエハラ マヒト)
    1949年生まれ。79年、京都大学大学院文学研究科博士課程(考古学)中退、奈良国立文化財研究所文部技官。96年、京都大学大学院文学研究科教授。99年「瓦と木器から日本の古代を追求する」により第12回浜田青陵賞受賞

    岡村 秀典(オカムラ ヒデノリ)
    1957年生まれ。82年から83年、北京大学に留学。85年京都大学大学院文学研究科(考古学専攻)博士課程を経て京都大学文学部助手。90年、九州大学文学部助教授。94年、京都大学人文科学研究所助教授。2000年「中国・日本の考古学を連携する研究」により第13回浜田青陵賞受賞

考古学の学際的研究―浜田青陵賞受賞者記念論文集〈1〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岸和田市・岸和田市教育委員会 ※出版地:岸和田
著者名:東野 治之(著)/小林 達雄(著)/青柳 正規(著)/田中 淡(著)/千田 稔(著)/武田 佐知子(著)/山中 敏史(著)/菊池 俊彦(著)/甲元 真之(著)/上原 真人(著)/岡村 秀典(著)
発行年月日:2001/10/05
ISBN-10:4812201241
ISBN-13:9784812201244
判型:A5
発売社名:昭和堂 ※発売地:京都
対象:専門
発行形態:単行本
内容:歴史総記
ページ数:361ページ
縦:22cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 考古学の学際的研究―浜田青陵賞受賞者記念論文集〈1〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!