書物の日米関係―リテラシー史に向けて [単行本]
    • 書物の日米関係―リテラシー史に向けて [単行本]

    • ¥5,170156 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001363090

書物の日米関係―リテラシー史に向けて [単行本]

価格:¥5,170(税込)
ゴールドポイント:156 ゴールドポイント(3%還元)(¥156相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新曜社
販売開始日: 2007/02/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書物の日米関係―リテラシー史に向けて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦前から戦後にかけて大量の日本語の書物がアメリカに渡った。これらの本は、誰が、なぜ、どういう経路で入手し、どのように使われたのか。「リテラシー史」という問題意識から日本語蔵書の軌跡を追いかけ、日系人捕虜収容所、米軍日本語学校、占領下の日本語図書購入、困難な目録化など、書物をめぐる人と場所の関係に新たな領域を切り開く力作。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 日本の書物・イン・アメリカ―蔵書史から見えてくるもの
    第1章 対立する国家、対立するコレクション―蔵書史の起源をめぐって
    第2章 蔵書の記憶、蔵書の記録―コロンビア大学の日本語蔵書史から
    第3章 戦時期日本語教育と日本研究―言語士官という兵器
    第4章 日本占領と図書購入―占領地の書物エージェント
    第5章 占領軍と資料収集―接収活動と資料のその後
    第6章 日本の書物をどう扱うか―分類と棚をめぐる葛藤
    第7章 書物の鎧―国防予算と日本の書物
    第8章 連携する日本語図書館―蔵書どうしの関係史
    終章 書物と場所、読者を問うこと―はじまりに向けての結語
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    和田 敦彦(ワダ アツヒコ)
    1965年、高知県生まれ。1994年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1996年、信州大学人文学部助教授(2007年3月より早稲田大学教育学部に移行)。2005年3月から翌年1月にかけて、コロンビア大学客員研究員。博士(文学)

書物の日米関係―リテラシー史に向けて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:新曜社
著者名:和田 敦彦(著)
発行年月日:2007/02/28
ISBN-10:4788510367
ISBN-13:9784788510364
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
ページ数:406ページ
縦:22cm
他の新曜社の書籍を探す

    新曜社 書物の日米関係―リテラシー史に向けて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!