日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 [単行本]
    • 日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001363188

日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタジオポット
販売開始日: 2008/01/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ISBNの導入はどのように企画されたのか?それに対する抵抗は、なぜ、どのような理由で行われたのか?そして、現在、ISBNはどういう意味をもつにいたったのか?貴重なインタビューを踏まえ、文献などを駆使して明らかにする。
  • 目次

    第1章 日本図書コードおよびISBN導入問題とは何か
    第2章 流対協の日本図書コードおよびISBN表示保留とその解除─日本の出版業界の“南北問題”
    第3章 出版流通対策協議会と第2次ISBN論争
    第4章 市民運動・労働運動の視点から見た日本図書コードおよびISBN問題
    第5章 日本図書コードおよびISBN導入をめぐる図書館界の動向
    第6章 電子タグの導入と出版流通合理化
    第7章 結論
    【資料編】【日本図書コードおよびISBN関係年表】【日本図書コードおよびISBN関係文献表】【参考文献】【索引】
  • 出版社からのコメント

    豊富な資料とインタビューから、出版流通における書誌・物流情報のデジタル化の歴史的意義を明らかにした出版流通研究の書。索引付。
  • 内容紹介

    日本図書コードおよびISBN問題の全体像を再構成し、出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化の歴史的意義を明らかにした、日本の出版流通研究の基礎資料として必携の書。豊富な資料、当時の出版関係者への貴重な証言インタビュー、索引付き。

    【収録インタビュー】
    北川明氏(第三書館)
    高須次郎氏(出版流通対策協議会会長・緑風出版)
    木下郁氏(出版流通対策協議会事務局長)
    本間広政氏(元・日本出版インフラセンター[JPO])
    井上ひさし氏(作家)
    池田隆氏(元・出版労連副委員長)
    胸永等氏(元・図書館を考える会・主宰)
    石塚栄二氏(帝塚山大学名誉教授)

    図書館選書
    日本図書コード・ISBN問題の全体像を再構成し、書誌・物流情報のデジタル化の歴史的意義を明らかにした、日本の出版流通研究の基礎資料として必携の書。豊富な資料、当時の出版関係者への貴重な証言インタビュー、索引付。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    湯浅 俊彦(ユアサ トシヒコ)
    1955年、大阪府生まれ。夙川学院短期大学・准教授(司書課程)。大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報環境研究領域・博士(後期)課程修了。博士(創造都市)。日本出版学会理事。日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長。日本マス・コミュニケーション学会会員。日本図書館研究会会員。日本図書館情報学会会員。日本図書館協会会員
  • 著者について

    湯浅 俊彦 (ユアサ トシヒコ)
    1955年、大阪府生まれ。夙川学院短期大学・准教授(司書課程)。大阪市立大学大学院・創造都市研究科・都市情報環境研究領域・博士(後期)課程修了。博士(創造都市)。
    日本出版学会理事。日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長。日本マス・コミュニケーション学会会員。日本図書館研究会会員。日本図書館情報学会会員。日本図書館協会会員。

    【著作】

    ●単著
    『書店論ノート~本・読者・書店を考える』新文化通信社 1990年2月27日
    『「言葉狩り」と出版の自由~出版流通の現場から』明石書店 1994年5月31日
    『デジタル時代の出版メディア』ポット出版 2000年8月2日
    『デジタル時代の出版メディア』(電子ドットブック版)ボイジャー 2000年10月5日
    http://www.dotbook.jp/dotbook/details.php?id=risoa_00014
    理想書店でオンライン販売)
    『出版流通合理化構想の検証-ISBN導入の歴史的意義』ポット…

日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポット出版
著者名:湯浅 俊彦(著)
発行年月日:2007/12/20
ISBN-10:4780801117
ISBN-13:9784780801118
判型:B6
発売社名:ポット出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:369ページ
縦:20cm
他のスタジオポットの書籍を探す

    スタジオポット 日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!