日本語はどういう言語か(講談社学術文庫) [文庫]
    • 日本語はどういう言語か(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,11134 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001367087

日本語はどういう言語か(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,111(税込)
ゴールドポイント:34 ゴールドポイント(3%還元)(¥34相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 1976/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語はどういう言語か(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 目次

    1 言語とはどういうものか
      1.絵画・映画・言語のありかたをくらべてみる
        1.絵画と言語との共通点
        2.作者の体験と鑑賞者の追体験
        3.モンタアジュ論は何を主張したか
      2.言語の特徴――その一、
        非言語的表現が伴っていること
        1.言語の「意味」とは何か
        2.言語表現の二重性
        3.辞書というものの性格
        4.言語道具説はどこがまちがっているか
        5.音韻およびリズムについて
      3.言語の特徴――その二、
        客体的表現と主体的表現が分離していること
        1.客体的表現をする語と主体的表現をする語がある
        2.時枝誠記氏の「風呂敷型統一形式」と「零記号」
    2 日本語はどういう言語か
      1.日本語の特徴
        1.日本語は膠着語である
        2.日本語のヨコ組みはなぜ読みにくいか
        3.目玉「理論」の二つのまちがい
      2.日本語はどう研究されてきたか
        1.明治までの日本語の研究
        2.明治以後の日本語の研究
        3.時枝誠記氏の「言語過程説」
      3.日本語の文法構造――その一、
        客体的表現にはどんな語が使われているか
        1.<名詞>のいろいろ
          1.対象のありかたとそのとられかた
          2.<抽象名詞>あるいは<形式名詞>
        2.<代名詞>の認識構造
          1.<代名詞>における話し手の観念的な自己分裂
          2.フランス人は「そこつ長屋」を実演する
          3.<代名詞>をめぐる諸問題
        3.<動詞>と<形容詞>、その交互関係
          1.活用ということについて
          2.<抽象動詞>あるいは<形式動詞>
          3.「ある」と「いる」の使いわけ
          4.<抽象動詞>の特殊な使いかた
          5.<動詞>と<形容詞>との関係
          6.<動詞>
  • 内容紹介

    構造言語学や言語道具などの言語理論は、言語の本質をよくとらえているだろうか。科学的な言語論の確立を意図して書かれた本書では、客体的表現の語と主体的表現の語という独自の視点から、言語の本質が説明される。そこでは、孤立語である中国語や屈折語とよばれる英語などにくらべて、膠着語に属する日本語が、どのような特徴や構造をもつかが、わかりやすく述べられている。日本語を理解するためには不可欠の書といってよい。

日本語はどういう言語か(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:三浦 つとむ(著)
発行年月日:1976/06
ISBN-10:4061580434
ISBN-13:9784061580435
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:278ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 日本語はどういう言語か(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!