世界遺産学入門―もっと知りたい世界遺産 [事典辞典]
    • 世界遺産学入門―もっと知りたい世界遺産 [事典辞典]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001367316

世界遺産学入門―もっと知りたい世界遺産 [事典辞典]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2002/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界遺産学入門―もっと知りたい世界遺産 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、人文・社会、自然科学などの既存の学問領域を越えた学際的な世界遺産学を探究する。ユネスコの世界遺産とは何なのか、最近登録された世界遺産の紹介、世界遺産のこれからの傾向と方向性、富士山の世界遺産化の可能性、摩周湖の世界遺産化への取組み、世界遺産学のすすめ、資料編の世界遺産全物件リストと多角的に構成。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    ユネスコとは
    世界遺産条約
    世界遺産とは
    多様な世界遺産
    世界遺産との出会いとこれから
    富士山の世界遺産化を考える
    世界遺産化への取組み
    世界遺産学のすすめ
    資料編
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古田 陽久(フルタ ハルヒサ)
    シンクタンクせとうち総合研究機構代表。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業。同年、日商岩井入社、海外総括部。情報新事業本部、総合プロジェクト室などを経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。(財)都市緑化基金・読売新聞社主催第7回「緑の都市賞」建設大臣賞、毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞など受賞論文、論稿、講演多数。ロンドン、パリ、ヴァチカン、ローマ、ナポリ、ポンペイ、アムステルダム、ブリッセル、アントワープ、ブリュージュ、ナミュール、ルクセンブルグ、ウィズバーデン、フランクフルト、メッセル、シンガポール、クアラルンプール、ペナン、バンコク、北京、上海、杭州、蘇州、南京、無錫、大連、旅順、香港、マカオ、ソウル、水原、慶州、釜山、ケアンズ、ブリスベン、シドニー、バンクーバー、カルガリー、バンフ、トロント、ニューヨーク、ボストン、ケンブリッジ、ワシントンD.C.、デトロイトなど海外諸都市を取材などで歴訪。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(代表兼務)

    古田 真美(フルタ マミ)
    シンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1954年広島県生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。ひろしま女性大学、総理府国政モニターなどを経て現職。毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞受賞、広島県事業評価監視委員会委員、広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任。論稿、講演多数、東海テレビ「NEXT21」等のテレビ番組にも出演。ロンドン、パリ、ブリッセル、アントワープ、ブリュージュ、ナミュール、ルクセンブルグ、ウィズバーデン、フランクフルト、メッセル、モスクワ、北京、上海、杭州、蘇州、南京、無錫、大連、旅順、ソウル、水原、慶州、釜山、ケアンズ、ブリスベン、シドニー、バンクーバー、カルガリー、バンフ、トロントなど国内外諸都市を取材などで歴訪。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(事務局長兼務)

世界遺産学入門―もっと知りたい世界遺産 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:シンクタンクせとうち総合研究機構 ※出版地:広島
著者名:古田 陽久(著)/古田 真美(著)/21世紀総合研究所(企画・構成)/世界遺産総合研究センター(編)
発行年月日:2002/02/15
ISBN-10:4916208528
ISBN-13:9784916208521
判型:A5
対象:教養
発行形態:事典辞典
内容:旅行
ページ数:123ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 世界遺産学入門―もっと知りたい世界遺産 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!