自閉症児の発達と教育―積極的な相互交渉をうながし、学習機会を改善する方略 [単行本]
    • 自閉症児の発達と教育―積極的な相互交渉をうながし、学習機会を改善する方略 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001368011

自閉症児の発達と教育―積極的な相互交渉をうながし、学習機会を改善する方略 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:二瓶社
販売開始日: 2002/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自閉症児の発達と教育―積極的な相互交渉をうながし、学習機会を改善する方略 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書の目的は、自閉症の人と共に実践活動をしている人や共に生活している家族の人たちにとって役に立つ考え方や実践に関する指針を提供することである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    自閉症の教育に役に立つ新しい介入―個人の生き方に合った縦断的な介入の意義
    コミュニケーションと言語介入
    刺激の過剰選択性―定義、特徴、介入
    自発的な言語の使用
    高機能自閉症児における社会的コミュニケーションスキル
    般化のための「個別教示」モデル―自己管理による自律
    親教育と養育ストレス
    家族のためのソーシャルサポート
    発達障害のある子どもとない子どもとの友達関係
    障害のある子どものインテグレーション教育への措置
    親―専門家の協働とIEPの作成・実施過程の効力
    機能分析における親―専門家のコンサルテーションモデル
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    氏森 英亜(ウジモリ ヒデツグ)
    1968年東京教育大学大学院教育心理学専攻博士課程中途退学。現在、目白大学教授。人間社会学部心理カウンセリング学科。東京学芸大学名誉教授。教育学博士

    清水 直治(シミズ ナオジ)
    1979年東京大学大学院教育心理学専攻博士課程単位取得退学。現在、東洋大学教授。文学部教育学科

自閉症児の発達と教育―積極的な相互交渉をうながし、学習機会を改善する方略 の商品スペック

商品仕様
出版社名:二瓶社 ※出版地:大阪
著者名:ロバート・L. ケーゲル(編)/リン・カーン ケーゲル(編)/氏森 英亜(監訳)/清水 直治(監訳)
発行年月日:2002/10/31
ISBN-10:4931199909
ISBN-13:9784931199903
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
ページ数:323ページ
縦:22cm
その他: 原書名: Teaching Children with Autism:Strategies for Initiating Positive Interactions and Improving Learning Opportunities〈Koegel,Robert L.;Koegel,Lynn Kern〉
他の二瓶社の書籍を探す

    二瓶社 自閉症児の発達と教育―積極的な相互交渉をうながし、学習機会を改善する方略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!