海洋法の主要事例とその影響―現代海洋法の潮流〈第2巻〉(日本海洋法研究会叢書) [単行本]
    • 海洋法の主要事例とその影響―現代海洋法の潮流〈第2巻〉(日本海洋法研究会叢書) [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001368961

海洋法の主要事例とその影響―現代海洋法の潮流〈第2巻〉(日本海洋法研究会叢書) [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有信堂
販売開始日: 2007/03/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

海洋法の主要事例とその影響―現代海洋法の潮流〈第2巻〉(日本海洋法研究会叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    各種水域、境界画定、追跡権、海上犯罪・テロ対策、資源・環境保護、紛争解決―制度展開の端緒となった重要事例を追究。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 領海と群島水域(フランコニア号事件と領海制度―領海主権の形成過程
    ノルウェー漁業事件と直線基線 ほか)
    第2部 航行と海上犯罪(コルフ海峡事件と国際海峡の通航制度
    ノース号事件と追跡権制度 ほか)
    第3部 資源と環境(サント・ドミンゴ宣言、ヤウンデセミナーの結論と排他的経済水域
    ベーリング海オットセイ漁業仲裁と公海漁業の規制 ほか)
    第4部 紛争解決(みなみまぐろ事件と海洋紛争の解決手続)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栗林 忠男(クリバヤシ タダオ)
    1937年東京生まれ。1961年慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。1966年オーストラリア国立大学大学院法学研究科博士課程修了(法学博士(Ph.d)取得)。1977年慶應義塾大学法学部教授。2002年慶應義塾大学名誉教授。東洋英和女学院大学教授

    杉原 高嶺(スギハラ タカネ)
    1941年静岡県生まれ。1967年東北大学大学院法学研究科博士課程中途退学。東北大学法学部助手。1975年北海道大学法学部教授。1976年法学博士(東北大学)。1993年京都大学大学院法学研究科教授。2005年近畿大学法科大学院教授

海洋法の主要事例とその影響―現代海洋法の潮流〈第2巻〉(日本海洋法研究会叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:有信堂高文社
著者名:栗林 忠男(編)/杉原 高嶺(編)
発行年月日:2007/03/15
ISBN-10:4842040521
ISBN-13:9784842040523
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
ページ数:357ページ ※348,9P
縦:22cm
他の有信堂の書籍を探す

    有信堂 海洋法の主要事例とその影響―現代海洋法の潮流〈第2巻〉(日本海洋法研究会叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!