備讃瀬戸の土器製塩(吉備考古ライブラリィ〈15〉) [単行本]

販売休止中です

    • 備讃瀬戸の土器製塩(吉備考古ライブラリィ〈15〉) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001369218

備讃瀬戸の土器製塩(吉備考古ライブラリィ〈15〉) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
日本全国配達料金無料
出版社:地方・小出版流通センター
販売開始日: 2007/02/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

備讃瀬戸の土器製塩(吉備考古ライブラリィ〈15〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代から盛んな瀬戸内の塩作り備讃の製塩遺跡を分析。喜兵衛島発掘調査団が明らかにした土器製塩の実態と、瀬戸内の製塩遺跡を弥生、古墳、飛鳥・奈良・平安の各時代別に整理した解説書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 土器製塩と塩のはなし(土器製塩と備讃瀬戸の塩作り
    土器製塩の特徴と塩の作り方 ほか)
    第2章 弥生時代の土器製塩(土器製塩の始まり
    製塩土器の形とその変化 ほか)
    第3章 古墳時代の土器製塩(製塩土器の三つのタイプ
    製塩遺跡の様相 ほか)
    第4章 古代(飛鳥・奈良・平安時代)の土器製塩(変貌する土器製塩
    土器製塩の塩の行方 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩本 正二(イワモト ショウジ)
    1950(昭和25)年、香川県に生まれる。1974年岡山大学法文学部専攻科(考古学)修了。奈良国立文化財研究所、広島県草戸千軒町遺跡調査研究所、広島県立歴史博物館をへて、現在財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室に勤務

    大久保 徹也(オオクボ テツヤ)
    1960(昭和35)年、神奈川県鎌倉市生まれ。1986年岡山大学大学院文学研究科修士課程修了。香川県教育委員会文化行政課・(財)香川県埋蔵文化財調査センター勤務をへて、1998年徳島文理大学文学部講師、現在文学部助教授

備讃瀬戸の土器製塩(吉備考古ライブラリィ〈15〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉備人出版 ※出版地:岡山
著者名:岩本 正二(著)/大久保 徹也(著)
発行年月日:2007/02/15
ISBN-10:4860691490
ISBN-13:9784860691493
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:175ページ
縦:21cm
他の地方・小出版流通センターの書籍を探す

    地方・小出版流通センター 備讃瀬戸の土器製塩(吉備考古ライブラリィ〈15〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!