びわ湖ホール オペラをつくる―創造し発信する劇場(シリーズ「アーツマネジメント」) [単行本]
    • びわ湖ホール オペラをつくる―創造し発信する劇場(シリーズ「アーツマネジメント」) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001370600

びわ湖ホール オペラをつくる―創造し発信する劇場(シリーズ「アーツマネジメント」) [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2007/03/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

びわ湖ホール オペラをつくる―創造し発信する劇場(シリーズ「アーツマネジメント」) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    脱「ハコモノ」、創造の拠点をめざす公共ホールの挑戦。舞台裏が分かるとオペラはより面白くなる。写真で見る制作風景。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 オペラを制作するとは
    第1章 びわ湖の夏オペラ・ビエンナーレ―地域に向けて
    第2章 びわ湖の夏オペラ・ビエンナーレ『ジプシー男爵』をつくる―制作ドキュメント
    第3章 青少年オペラ劇場―未来に向けて
    第4章 青少年オペラ劇場『ジャンニ・スキッキ』をつくる―制作ドキュメント
    第5章 びわ湖ホールができるまで―びわ湖ホールは何をするところなのか
    第6章 びわ湖ホールができてから―びわ湖ホールは何をしているのか
    終章 これからのびわ湖ホール
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上原 恵美(ウエハラ エミ)
    労働省から滋賀県庁へ。図書館、美術館、陶芸の森、びわ湖ホールなどの開設にかかわる。京都橘大学文化政策学部教授。滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール館長

    井上 建夫(イノウエ タケオ)
    滋賀県大津市生まれ。京都大学文学部卒業。滋賀県庁に勤務。2000年4月から財団法人びわ湖ホールに派遣。現在、副理事長・副館長

    牧野 優(マキノ マサル)
    大阪府出身。ザ・カレッジ・オペラハウスの舞台監督を経て、舞台技術課に所属。舞台制作、舞台監督を担当

    初田 靖(ハツダ ヤスシ)
    武蔵野音楽大学、ドイツ国立ベルリン芸術大学首席卒業。大阪センチュリー交響楽団トロンボーン奏者として演奏活動後、1998年より事業部で制作を担当。芸術監督秘書

    小野 隆浩(オノ タカヒロ)
    秋田県出身。音響デザイナーとして舞台技術課に所属。大阪芸術大学非常勤講師。日本音響家協会・日本舞台音響家協会・会員。出光音楽賞・日本音響家協会賞受賞

びわ湖ホール オペラをつくる―創造し発信する劇場(シリーズ「アーツマネジメント」) の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:上原 恵美(著)/井上 建夫(著)/牧野 優(著)/初田 靖(著)/小野 隆浩(著)
発行年月日:2007/03/20
ISBN-10:4794807317
ISBN-13:9784794807311
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
ページ数:281ページ
縦:19cm
その他:その他
他の新評論の書籍を探す

    新評論 びわ湖ホール オペラをつくる―創造し発信する劇場(シリーズ「アーツマネジメント」) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!