デジタルコンテンツをめぐる現状報告―出版コンテンツ研究会報告〈2009〉 [単行本]
    • デジタルコンテンツをめぐる現状報告―出版コンテンツ研究会報告〈2009〉 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
デジタルコンテンツをめぐる現状報告―出版コンテンツ研究会報告〈2009〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001370705

デジタルコンテンツをめぐる現状報告―出版コンテンツ研究会報告〈2009〉 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタジオポット
販売開始日: 2009/07/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デジタルコンテンツをめぐる現状報告―出版コンテンツ研究会報告〈2009〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    前線で、人々はどう考えているのか?出版、音楽配信、印刷・役所、ITの現場に訊く。
  • 目次

    はじめに●柳与志夫(国立国会図書館資料提供部電子資料課長)
    第一章●出版コンテンツ研究会報告書
    第二章●現状報告(インタビュー)
    ◎「紙」にとらわれないコンテンツ─岩本敏(小学館社長室顧問)
    ◎電子書籍流通の最前線─佐々木隆一(モバイルブック・ジェーピー代表取締役会長)
    ◎デジタル時代の印刷業の役割─加茂竜一(印刷会社)
    ◎コンテンツで得られる利益を再配分すべきだ─境真良(経済産業省商務情報政策局情報経済課課長補佐)
    ◎ウェブを身体で理解しろ─小林弘人(インフォバーン代表取締役CEO)
    第三章●出版コンテンツ研究会議事録
  • 出版社からのコメント

    多様な分野からの有志による「出版コンテンツ研究会」。今一度出版という営みの原点に還り、出版コンテンツが生き残る可能性を報告。
  • 内容紹介

    本が売れない。1996年にピークを迎えた出版物の総売上は、2008年にはその4分の3程度にまで落ち込んだ。
    一方で、インターネットの利用者数は90年代後半の約8倍近くまで増加し、コンテンツの需要はますます増している。
    そのような状況の中で、情報学研究、出版、大学、印刷、行政、コンテンツ流通、図書館、新聞、放送・イベント、ミュージアム、法曹という各分野から有志が集まり、出版コンテンツの今後を考える会として「出版コンテンツ研究会」が発足。
    もう一度、出版という営みの原点に立ち戻り、出版コンテンツが生き残る可能性を報告する。

    出版、音楽配信、印刷、役所、ITの現場のエキスパートに出版コンテンツの現状と未来を訊くインタビュー、現状の理解を深める豊富なデータに、詳細な注釈付。

    図書館選書
    多様な分野からの有志による「出版コンテンツ研究会」がもう一度出版という営みの原点に立ち戻り、出版コンテンツが生き残る可能性を報告。出版、音楽配信、印刷、役所、ITの現場のエキスパートにへのインタビューも収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩本 敏(イワモト サトシ)
    小学館社長室顧問

    佐々木 隆一(ササキ リュウイチ)
    モバイルブック・ジェービー代表取締役会長

    加茂 竜一(カモ リュウイチ)
    印刷会社勤務

    境 真良(サカイ マサヨシ)
    経済産業省情報経済課課長補佐

    小林 弘人(コバヤシ ヒロト)
    インフォバーン代表取締役CEO
  • 著者について

    出版コンテンツ研究会 (シュッパンコンテンツケンキュウカイ)
    情報学研究、出版、大学、印刷、行政、コンテンツ流通、図書館、新聞、放送・イベント、ミュージアム、法曹という各分野から有志が集まり、「広義の出版界」という観点から、高野明彦国立情報学研究所教授を座長として出版コンテンツの今後を考える会として2008年6月に発足。2009年1月に研究会報告をまとめる。

    岩本 敏 (イワモト サトシ)
    1947年岡山県生まれ。南山大学外国語学部イスパニヤ語科卒。株式会社小学館社長室顧問、株式会社ネット・アドバンス取締役執行役員、株式会社リブリカ非常勤取締役、らくだ亭(小学館主催の落語会)席亭。
    1971年小学館入社。『ビッグコミック』、『FMレコパル』、『少年サンデー』編集部を経て、『BE-PAL』創刊に携わり、同誌デスク、副編集長、編集長を歴任。その後、同社情報誌編集局の執行役員を兼務し、『サライ』、『Lapita』、『駱駝』などの編集長を務めた後、2005年より、同社ネットメディアセンターGM(兼)執行役員・室長。2008年定年により退職と同時に現職。

    小林 弘人 (コバヤシ ヒロト)
    1965年長野県生まれ。株式会社インフォバーン代表取締役CEO。
    1994年、雑誌『ワイアード』日本版を創刊。1998年、インフォバーン設立。月刊『サイゾー』を創刊。ブログ黎明期から著名人ブログのプロデュースに携わり、眞鍋かをりを筆頭にブログ出版の先鞭をつけた。また、数多くのウェブサービスを立ち上げ、IT業界の仕掛け人として知られる。2007年、全米で著名なブログメディア「ギズモード」の日本版を立ち上げる。
    著書に『新世紀メディア論』(2009年4月/バジリコ)がある。

    佐々木 隆一 (ササキ リュウイチ)
    1945年1月18日神奈川県生まれ。株式会社モバイルブック・ジェーピー 代表取締役会長、ナクソス・ジャパン株式会社代表取締役社長、株式会社MTI取締役、株式会社リットーミュージック相談役。
    1967年財団法人ヤマハ音楽振興会に入社。1978年にリットーミュージックを設立し、同社代表取締役社長に就任。 1992年同社取締役会長就任。1996年ミュージック・シーオー・ジェーピー設立、代表取締役社長に就任。
    2005年モバイルブック・ジェーピー設立。
    現在は、一般社団法人著作権情報集中処理機構代表理事、ネットワーク音楽著作権連絡協議会代表世話人、
    社団法人音楽電子事業協会副会長、一般社団法人モバイルコンテンツフォーラム常務理事、日本楽譜出版協会会長、社団法人クラシック音楽事業協会参与を兼ねている。

    加茂 竜一 (カモ リュウイチ)
    1952年東京都生まれ。日本大学藝術学部写真学科卒業。印刷会社勤務、筑波大学大学院客員教授。
    1974年に現在の印刷会社に入社。製版部門で画像のデジタル処理を担当する。その後、社内の写真スタジオを担当。現在は文化事業関連の部署を担当し、文化財、美術工芸品等のデジタル化と、ヴァーチャルリアリティ映像を企画製作する事業を担当。

    境 真良 (サカイ マサヨシ)
    1968年東京都生まれ。経済産業省商務情報政策局情報経済課課長補佐。
    1993年通商産業省入省。2001年から、メディアコンテンツ課課長補佐、東京国際映画祭組織実行委員会事務局長、商務情報政策局プラットフォーム政策室課長補佐、早稲田大学大学院国際情報通信研究科客員准教授(コンテンツ産業論)を経て、2009年4月より情報経済課課長補佐。
    アジアの都市文化融合現象を15年追っており、趣味は海賊版収集の他、アイドル研究、読書(マンガ)、コンピュータいじり等。
    著書に『NEWS─UNIXワークステーション』(共著)(1991年2月/アスキー)、『出版ルネサンス』(共著)(2003年6月/長崎出版)、『テレビ進化論』(2008年4月/講談社)がある。

    柳 与志夫 (ヤナギ ヨシオ)
    1954年大阪府生まれ。慶応義塾大学卒業。国立国会図書館資料提供部電子資料課長。
    1979年国立国会図書館入館。2004年9月から2007年3月まで千代田区教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長。2007年4月からの千代田区立図書館への指定管理者制度導入に伴い、区民生活部副参事(特命担当)兼教育委員会事務局副参事(文化財担当)。2008年4月から現職
    著書に『知識の経営と図書館(図書館の現場8)』(2009年2月/勁草書房)『図書館経営論』(2007年4月/学文社)などがある。

デジタルコンテンツをめぐる現状報告―出版コンテンツ研究会報告〈2009〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポット出版
著者名:出版コンテンツ研究会(著)/岩本 敏(著)/佐々木 隆一(著)/加茂 竜一(著)/境 真良(著)/小林 弘人(著)
発行年月日:2009/07/13
ISBN-10:4780801281
ISBN-13:9784780801286
判型:B6
発売社名:ポット出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:204ページ
縦:19cm
他のスタジオポットの書籍を探す

    スタジオポット デジタルコンテンツをめぐる現状報告―出版コンテンツ研究会報告〈2009〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!